• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

スピン偏極した不安定核ビームを用いた中性子過剰核の核分光研究

研究課題

研究課題/領域番号 12440065
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関大阪大学

研究代表者

下田 正  大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70135656)

研究分担者 宮武 宇也  高エネルギー加速器研究機構, 助教授 (50190799)
清水 俊  大阪大学, 大学院・理学研究科, 助手 (60294146)
出水 秀明  大阪大学, 大学院・理学研究科, 助手 (50294153)
福田 共和  大阪電気通信大学, 工学部, 教授 (50116092)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
キーワード不安定核 / 中性子ハロー / N=8魔法数 / β遅発中性子 / 準位構造 / スピンパリティの決定 / 光ポンピング / EOM
研究概要

スピン偏極した不安定核ビームは核構造の研究に様々な進展をもたらす。例えば、核の電磁気モーメントは原子核の基底状態の波動関数を求める上で重要な物理量である。それに加えて、われわれは新たな実験法を考案し、その有効性を実証してきた。それは、偏極核のβ遅発中性子崩壊を観測することによって、娘核の励起状態のスピン・パリティを決定できるというものである。近年、安定領域から遠く離れた不安定核を大量に生成しビームとして供給する、不安定核ビーム施設が稼働しつつあり、われわれの方法を用いることによって、特異な核構造を持つとされている不安定核の系統的な研究が可能となる。本研究は、不安定核のスピンを偏極させる方法を開発し、われわれの方法を、特異な構造が話題になっている中性子過剰核11Beの核分光研究に適用することを目標としている。
具体的には、スピン偏極した11Liビームを用いてそのベータ遅発中性子崩壊を測定する。このような実験を遂行する場所として、カナダ国立素粒子原子核研究所TRIUMFの不安定核ビーム施設ISACを選択した。平成13年始めに私たちの実験提案が採択され、平成13年度末までに以下の実験準備が成功裏に終了した。平成14年5月末に全システムを用いたテストを行い、12月までに本実験を完了させる。これまでのカナダ側の支援は絶大であり、計画通りの成果を上げることが出来ると信じている。
1.私たち専用のビームラインの建設:ハードウェアに設置完了、14年5月にビーム通し予定。
2.スピン偏極11Liビームの生成:レーザー光ポンピング法により70%の偏極度達成。私たちのグループによる工夫でそれまでの困難を克服。
3.テスト実験の遂行:平成13年12月に主要実験装置を用いたビームテストを行った。多くの問題点の洗い出しが出来た。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] T.Shimoda et al.: "Spectroscopic Study of 11Be with Polarized 11Li Beam"TRIUMF Research proposal E903. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Shimoda et al.: "A Spin Polarizer for Low Energy Radioactive Nuclear Beams"Proceedings of the 14th International Spin Physics Symposium SPIN2000, Osaka. October,2000,AIP Conference Proceedings. 570. 811-815 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] A Hatakeyama et al.: "Optical Pumping at the ISAC Polarizer"Proceedings of the International Workshop on Polarized Sources and Targets (PST2001), Indiana, USA, September,2001,World Scientific. (出版予定). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] C.D.P.Levy et al.: "A Highly Polarized 8Li+ Ion Beam at ISAC"Proceedings of the International Workshop on Polarized Sources and Targets (PST2001), Indiana, USA, September,2001,World Scientific. (出版予定). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T. Shimoda et al.: "Spectroscopic Study of 11Be With Polarized 11Li Beam"TRIUMF Research Proposal E903. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Shimoda et al.: "A Spin Polarizer for Low Radioactive Nuclear Beams"Proceedings of the 14th Energy International Spin Physics Symposium SPIN2000, Osaka, October, 2000, AIP Conference Proceedings. 570. 811-815 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] A. Hatakeyama et al.: "0ptical Pumping at the ISAC Polarizer"Proceedings of the International Workshop on Polarized Sources and Targets (PST2001), Indiana, USA, September, 2001, World Scientific. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] C.D.P. Levy et al.: "A Highly Polarize. 8Li+ Ion Beam at ISAC"Proceedings of the International Workshop on Polarized Sources and Targets (PST2001), Indiana, USA, September, 2001, World Scientific. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi