• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

X線による銀河間物質探査のためのマグネティックカロリメータの開発

研究課題

研究課題/領域番号 12440067
研究機関東京都立大学

研究代表者

山崎 典子  東京都立大学, 理学研究科, 助手 (20254146)

研究分担者 大橋 隆哉  東京都立大学, 理学研究科, 教授 (70183027)
石崎 欣尚  東京都立大学, 理学研究科, 助手 (10285091)
青木 勇二  東京都立大学, 理学研究科, 助手 (20231772)
満田 和久  宇宙科学研究所, 宇宙圏研究系, 教授
キーワードX線天文 / X線分光 / 放射線検出器 / 極低温 / 常磁性体 / 磁化率
研究概要

1.希土類置換YAG結晶の物性測定
当初の予定通り、30%Er^<3+>置換YAG結晶をの低温かつ磁場を印加した状態での比熱、磁化を測定することに成功した。Er原子とYAG結晶との相互作用による効果のため、磁化は複雑な振舞を示すことがわかった。またErが高濃度に含まれているためか、Er-Erの相互作用も現れた。これらの結果から、放射線検出器としての可能性を確認できた。一度α線照射実験も行なったが、パルスの検出には成功しなかった。熱伝導率が大きいためではないかと考えている。
2.希土類熔融金属センサの作成準備
希土類を金などの金属に微量熔融し、時定数の短いセンサを製作する準備を進めている。今年度は、真空中に赤外線を導入し1300℃まで加熱する装置を製作した。
3.銀河間物質の観測的研究
Lyman α吸収を示すクェーサーPKS2145+067のX線スペクトルを観測、解析し、電離した物質の総量に制限を与えた。また銀河団内の銀河間物質の温度等を観測的に決定した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Norika Y.Yamasaki その他2名: "ASCA Observation of the Lyman-limit Quasar PKS2145+067"Publications Astronomical Society of Japan . 52. 763-767 (2000)

  • [文献書誌] Kenichi Kikuchi その他10名: "Detection of an X-Ray Hot Region in the Virgo Cluster of Galaxies with ASCA"Astrophysical Journal Letters. 531. 95-98 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi