• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

X線による銀河間物質探査のためのマグネティックカロリメータの開発

研究課題

研究課題/領域番号 12440067
研究機関独立行政法人宇宙航空研究開発機構

研究代表者

山崎 典子  宇宙科学研究所, 宇宙圏研究系, 助教授 (20254146)

研究分担者 青木 勇二  東京都立大学, 理学研究科, 助手 (20231772)
大橋 隆哉  東京都立大学, 理学研究科, 教授 (70183027)
満田 和久  宇宙科学研究所, 宇宙圏研究系, 教授 (80183961)
キーワードX線天文学 / 星間物質 / 銀河間物 / マイクロカロリメータ / 宇宙観測 / 銀河団
研究概要

1.マグネティックカロリメータセンサーの製作
昨年度に引き続き、金を赤外線真空炉で溶融し、希土類であるErを希釈することでセンサーの製作を行った。Erの希釈量をRF-SQUIDを用いて計測し、溶融時間のコントロールによってより均一な希釈濃度のセンサーを製作することが可能となった。センサーの切り出し、加工をおこない、放射線計測用のチップの製作を行った。
2.極低温用SQUIDアンプの設置
配線の工夫により、1K以下の温度下で使用できるDC-SQUIDchipを導入し、冷凍機内でのセンサのセットアップをおこなった。センサはSQUID上に直接設置した。超伝導線を用いたコイルを自作し、これも冷凍機内部におくことでセンサへの磁場の引加を可能にした。周囲の磁気遮蔽手法を工夫することで、磁場を引加した状態でもSQUIDを動作させることに成功した。
3.銀河間物質の観測的、理論的研究
銀河間物質の温度分布等について、日本のASCA衛星、アメリカのChandra衛星などを用いて観測的研究を行った。またより低温な銀河間物質からのX線放射について、理論モデルを構築し、将来の観測可能性を議論する論文を執筆し、投稿中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] N.Y.Yamasaki 他2名: "Chandra observation of the central galaxies in A 1060 cluster of galaxies"Astrophysical Journal. 578. 833-841 (2002)

  • [文献書誌] A.Kushino 他6名: "Study of the X-ray background Spectrum and its Large-Scale Fluctuation with ASCA"Publ.Astron.Soc.Japan. 54. 327-352 (2002)

  • [文献書誌] A.Kushino 他4名: "Two dimensional imaging by series-connected STJs with sapphire absorber"N.I.M.(section A). 487. 488-493 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi