研究課題/領域番号 |
12440073
|
研究機関 | 高エネルギー加速器研究機構 |
研究代表者 |
山内 正則 高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (20174584)
|
研究分担者 |
日笠 健一 東北大学, 理学部, 教授 (20208739)
生出 勝宣 高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 教授 (50150008)
岡田 安弘 高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (20212334)
羽澄 昌史 大阪大学, 理学部, 助手 (20263197)
田島 弘康 東京大学, 理学部, 助手 (80222107)
|
キーワード | Bファクトリー / B中間子 / フレーバー物理 / CP非対称性 |
研究概要 |
今年度は「超高ルミノシティーBファクトリー」の可能性を検討するために、次のような活動を行なった。 (1)諸外国における超高ルミノシティー電子陽電子衝突型加速器の計画に関する検討状況の調査と、超高ルミノシティーBファクトリーを実現した場合に競合する他の実験計画に関する調査。この結果他の機関においてもビーム電流の増加と衝突点でのベータを小さくすることにより10の35乗のルミノシティーに到達するプログラムをもっていること、CERN、FNALなどのハドロン反応によってBの崩壊を測定する計画において、特定の測定においては3×10の35乗以上のルミノシティーに対応する測定が可能であることなどが明らかとなった。しかし、ハドロン反応では測定できない崩壊も多く、電子陽電子衝突のルミノシティーを増加させることの意義も同時に明確となった。 (2)10の35乗のルミノシティーを達成するための加速器の設計に関する検討。この結果陽電子リングの真空チェンバーをすべて側室つきのものに変更する必要があること、入射に用いる線形加速器に大幅な変更が必要であること、当初懸念されていたようなコヒーレントラディエーションによるエネルギー損失は問題にならないことなどがあきらかになった。 (3)10の10乗個のB中間子の崩壊で超対称性理論に対してどのような知見が得られるかについての検討。このために理論家と実験家を交えて3回の検討会を開催し、議論を行ない、目標とする物理を絞り込み、今後シミュレーションを通して予想される測定精度について研究を続けることとした。 (4)測定器に関しては、特にνを複数個含んだ崩壊の測定のためにピクセル測定器の導入を検討した。これはB中間子の崩壊点を30μmの精度で測定しようとするもので、今後の開発計画の根幹をなす研究とすることとした。
|