研究課題/領域番号 |
12440114
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
立川 真樹 明治大学, 理工学部, 助教授 (60201612)
|
研究分担者 |
小田島 仁司 富山大学, 理学部, 助教授 (50233557)
梶田 雅稔 郵政省通信総合研究所, 標準計測部, 主任研究官
森脇 喜紀 富山大学, 理学部, 助教授 (90270470)
|
キーワード | トラッピング / シュタルク効果 / レーザーアブレーション / 放射圧 / 極性分子 |
研究概要 |
1.レーザーアブレーションによる分子の生成実験 空間捕捉する分子の発生させるために、固体試料のレーザーアブレーションを行った。新たに製作した真空層内に質量分析器を設置し、照射領域から噴出する分子を分析した結果、以下のことが明らかになった。 (1)Nd : YAGレーザーパルスによりLiI結晶を蒸発させた場合、LiIに対応するmass spectrum信号は観測されなかったのに対して、Liの信号が検出された。これは、レーザーアブレーションによってイオン化したLi^+が直接寄与したもので、蒸発過程ですでにLiI分子が解離していることを示唆している。 (2)炭酸ガスレーザー照射によってショ糖結晶を蒸発させた場合、親分子のフラグメントが複数種類観測された。 以上のことから、今後ショ糖分子を捕捉対象とする方針を確定した。 2.トラップされた極性分子の衝突過程の解析 トラップの寿命を評価するために、電場中の極性分子同士の衝突断面積を見積もった。電場が十分強い領域を運動する分子では、衝突誘起遷移の確率が抑制され、蓄積時間が長くなることが明らかになった。 3.放射圧によって細くされた微小結晶の構造解析 飽和溶液から析出する微結晶をレーザー光電場の勾配力で捕捉すると、通常の単結晶とは異なり、球形になる。直径数ミクロンの球状結晶の表面を原子間力顕微鏡で観察したところ、さらに数十〜100nmの微結晶が多数集まっている様子が観測された。
|