研究課題/領域番号 |
12440116
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
島 伸和 神戸大学, 内海域機能教育研究センター, 助教授 (30270862)
|
研究分担者 |
山崎 俊嗣 経済産業省, 産業技術総合研究所, 主任研究官
伊勢崎 修弘 千葉大学, 理学部, 教授 (60107943)
兵頭 政幸 神戸大学, 内海域機能教育研究センター, 教授 (60183919)
|
キーワード | マリアナトラフ / 背弧海盆 / 海洋底拡大 / 海底電位差磁力計 |
研究概要 |
1.マリアナトラフをターゲットにした3つの航海(YK99-11とKH92-1、YK96-13)で得られた海底地形、重力、地磁気のデータを解析することで次のことを明らかにした.中部マリアナトラフは、約6Maに約22mm/yrの拡大速度で海洋底拡大が始まり、約3Ma頃に、拡大速度、拡大方向に変化が起こった.南部マリアナトラフは、拡大開始が中部マリアナトラフより遅い(3〜4Ma頃)が、比較的速い拡大速度で拡大している.全体の特徴としては、海溝側へのリッジジャンプをともなう非対称な拡大様式を示すことがわかった.これらの結果は、背弧海盆の拡大の原動力を探る上で重要な情報となると考えられる. 2.現在開発中である海底電位差磁力計に次の改良をおこなった.(1)精度を上げるために、磁力計センサーの回路を前面的に見直した.(2)耐圧ガラス球を2つ使うように変更し、電源・切り離し用と、センサー部を分離して船上での取り扱いの簡素化を図った.耐圧ガラス球は2つになったが、それでも海底電位差磁力計としては世界最小となるように配慮した.来年度始めに海域でのテストを行う予定である. 3.海底電位差磁力計に使用する電極の改良をおこなった.銀-塩化銀の焼結タイプの電極であるが、ガラス管に入れたまま焼結するという新しい製作方法で作った.違った条件で100本近い電極を作っており、現在この電極の安定性のテストを行っている. 4.現有する深海曳航式3成分磁力計を、海洋科学技術センターが所有する深海曳航式サイドスキャンソナーと同時に曳航できるように改良をおこなった.これを使ったマリアナトラフ深海曳航調査が、海洋科学技術センターの研究船「かいよう」によるKY01-01航海(主席研究員:島伸和)で予定されていたが、ハワイ沖で起きた「えひめ丸」事件の関連で、この航海が中止となり、残念ながら科学的な結果を得ることができなかった.
|