研究課題/領域番号 |
12440119
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
藤本 博巳 東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (50107455)
|
研究分担者 |
金澤 敏彦 東京大学, 地震研究所, 教授 (30114698)
西野 実 東北大学, 大学院・理学研究科, 助手 (40322995)
三浦 哲 東北大学, 大学院・理学研究科, 助手 (70181849)
望月 公廣 東京大学, 地震研究所, 助手 (80292861)
小泉 金一郎 東京大学, 海洋研究所, 助手 (70107457)
|
キーワード | 海底測地観測 / 海底地殻変動 / 傾斜観測 / 海底圧力変動 / 精密測位 / 堆積層 / 海底観測ベース / 深海掘削孔 |
研究概要 |
日本周辺の沈み込み帯は堆積物で覆われており、海底地殻変動検出を目指す精密海底測地観測では、海底に設置した装置の安定性が問題となる。本研究は、パイプ打込式海底観測ベースを用いた傾斜観測と、堆積層上の海底圧力連続観測と海底精密測位の繰返し観測の有効性と限界を明らかにすることを目的としている。海底傾斜計については、観測システム2セット(平成13年度導入)による試験観測と、計測システムの改良を進めた。この傾斜計は、長すぎて海底設置作業力灘しいためセンサー部と制御部を分割し、センサー部のみを設置できるよう改造した。設置時には傾斜角度を±0.01度内に収まるようにジンバルを調整する必要があるが,この作業は計測装置付属のアナログフィルターのため時間がかかり電池を消耗するので、これをはずして短時間で調整できるようにし、平滑化には数値フィルターを用いるようにした。 海底圧力観測については、平成9年から10年にかけて南米沖東太平洋海膨で3台の装置で14ヶ月観測した結果をまとめた。観測史上最大といわれたエルニーニョ後の海洋変動と、中央海嶺拡大軸における海底噴火後の地殻の冷却に伴う海底沈降が明らかになった。また国立天文台との共同研究として三陸沖海底における長期圧力観測を開始した。7月には無人探査機「かいこう」により、三陸沖日本海溝の海側斜面に設置した音響測距装置の設置状況の観察と回収・再設置作業を行った。測距装置を搭載した約1m四方のフレームは厚い堆積層の上でも1cm程度しか沈まず、その姿勢も位置も極めて安定していることが確認できたことから、底部の形状に配慮すれば問題ないことがわかった.
|