研究課題/領域番号 |
12440127
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
中村 卓司 京都大学, 宙空電波科学研究センター, 助教授 (40217857)
|
研究分担者 |
西 憲敬 京都大学, 理学研究科, 助手 (00222183)
堀之内 武 京都大学, 宙空電波科学研究センター, 助手 (50314266)
津田 敏隆 京都大学, 宙空電波科学研究センター, 教授 (30115886)
藤原 正智 京都大学, 宙空電波科学研究センター, 学振特別研究員
竹見 哲也 大阪大学, 工学研究科, 助手 (10314361)
|
キーワード | 大気重力波 / メソスケールモデル / 水蒸気 / オゾン / 積雲対流 / 赤道域 / 重力波欣起 / 対流圏成層圏成層圏物質交換 |
研究概要 |
本研究では、赤道域における活発な積雲対流が大気波動を通じて対流圏・成層圏・中間圏の循環に大きな影響を与えていることの全貌を、観測と数値計算の複合によって明らかにすることを目的としている。本年度は、とくに大気波動の観測でもその上限高度にあたる,中間圏界面付近の観測を重点課題に挙げ、インドネシアのジャワ島でおこなっている大気光イメージャによる大気重力波の観測の改良を行った。すなわち、24時間自動観測するイメージャシステムに、赤道域の高温で安定に動作するための種々の改良を加え、これまでに1年以上の期間にわたり貴重な大気重力波のデータベースを取得した。とりわけ天候の悪い雨季(10-2月)については、安定な観測データの取得によるサンプルの増加がデータの信頼性を向上するのに有効となった。中緯度と違った積雲対流の分布に強く影響された伝搬方向が発見され、種々の考察が加えられた。 一方、数値モデリングにおいてもラジオゾンデ観測のキャンペーンデータを同化し、3次元の高分解能シミュレーションを行い、さらにこのモデルを高高度までに拡張することを行い、モデルで発生する大気波動とそれによる物理パラメータ変動を詳細に解析した。その結果、大気光イメージャでしばしば観測される典型的な中間圏界面の構造が再現されていることが確認できた。 またインドネシア内のジャカルタ流星レーダー・ポンティアナMFレーダーを用いて中間圏風速などの観測データを蓄積した。以上のほか、10-12月に行われたオーストラリアでの大気波動観測キャンペーン期間にはインドネシアでも特に重点的な観測を継続した。 以上のように本課題は本年度も問題なく進展した。
|