• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

背弧海盆拡大前後のフェルシックマグマの起源

研究課題

研究課題/領域番号 12440134
研究機関新潟大学

研究代表者

周藤 賢治  新潟大学, 理学部, 教授 (50143748)

研究分担者 志村 俊昭  新潟大学, 理学部, 助教授 (70242451)
キーワード瀬戸内火山岩 / HMA / アダカイト / マントル / アセノスフェア / リソスフェア / 北海道 / 玄武岩
研究概要

本科学硫究費補助金によって、主に瀬戸内火山岩や北海道の第三紀火山岩の研究が行われた。その研究結果の概要を以下に示す。
1.中期中新世の瀬戸内火山岩類は、主にHMAとカルクアルカリ質の安山岩からなるが、後者は非平衡な斑晶鉱物組合せをもっている。またこれらは、複合溶岩やマグマ性のenclaveを含む溶岩として産する。記載岩石学的研究と鉱物の化学組成の研究から、カルクアルカリ質の安山岩の主な形成過程はマグマ混合にあることが明らかにされた.マグマ混合に関与したマフィックマグマはHMA質マグマでフェルシックマグマはデイサイト質マグマである。複合溶岩の形成には少なくても3回のマグマ混合が関与したことも明らかになった。
2.北海道オホーツク海側の興部地域の中新世火山岩からHMAとアダカイト質安山岩が密接な関係で産することが明らかになった。これらの記載岩石学、斑晶鉱物の化学組成、全岩の化学組成から両者融立したマグマから形成された可能性があることが示された。
3.北部北海道に産する12Ma以降の玄武岩中の斑晶カンラン石とこれらに包有されるクロムスピネルの化学組成が検討され、玄武岩は2種類のマントルカンラン岩から形成されたことが明らかになった。
4.北部北海道に産する12Ma以降の玄武岩のSr及びNd同位体組成は大きくMORBよりもややenrichしたものと、かなりenrichしたものに2分される。前者は千島海盆の形成時に上昇したアセノスフェア性マントルに、後者はリソスフェア性マントルに由来することが論じられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 周藤賢治, 小山内康人: "岩石学概論上・記載岩石学"共立出版株式会社. 272 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi