• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

世界一若い露出プルトンの岩石及び熱年代学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12440135
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地質学
研究機関信州大学

研究代表者

原山 智  信州大学, 理学部, 教授 (60293536)

研究分担者 牧野 州明  信州大学, 理学部, 助教授 (30242712)
山口 佳昭  信州大学, 理学部, 教授 (50144689)
板谷 徹丸  岡山理科大学, 自然科学研究所, 教授 (60148682)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
キーワード熱年代学 / 古地磁気 / 冷却モデル / 花崗岩 / マイロナイト / K-Ar年代 / 飛騨山脈 / 隆起運動
研究概要

本研究は,第四紀滝谷花崗閃緑岩および鮮新世末黒部川花崗岩を対象に,古地磁気と精密年代測定を用いた冷却史解析(研究1)と形成機構・条件の解析(研究2)を行い,プルトンの定置様式を解析することを目的とした.
研究1:プルトン側では安定な古地磁気データは得られていないが,ルーフ火山岩では安定した磁化データを得た.滝谷岩体のルーフ(穂高安山岩)は逆帯磁であり,オルドバイサブクロン直後の松山クロン(1.75Ma)に属す.一方,黒部川花崗岩体のルーフ(爺ヶ岳火山岩類)は東偏逆帯磁を示し,東方傾動(60-70゜)の結果である.傾動運動は黒部川花崗岩にも及び,岩体西縁部にはその過程で形成された顕著なマイロナイト帯が確認された.
一方冷却史解析については,プルトン内では磁化極性変換点が求められないため,岩体の垂直方向に系統採取した試料について年代測定を行った.滝谷プルトンでは,岩体の最上部(ルーフ)で約1.4Maの黒雲母と角閃石の一致年代(K-Ar法)を得たが,岩体深部では角閃石K-Ar年代値が分散し古い異常値を示す.一方,黒雲母K-Ar年代は深部に向かって系統的に若くなる傾向を示し,深部へ進行した冷却過程を表していると推定される.他方,滝谷プルトン内部にマイロナイト化が広く確認され,黒雲母年代の系統的な若化頃向はマイロナイトを形成した逆断層の変位による傾動に関係していると推定される.
研究2:岩相区分と岩相間の貫入・被貫入関係を検討し,プルトン最上部での固結条件を求めた.プルトン最上部での固結条件は,ホルンブレンド-斜長石,斜長石-カリ長石,鉄チタン酸化物などの鉱物共生関係を基に求められた.プルトンの定置条件は,基本的に厚さ3000m前後のコールドロン埋積火山岩層にマグマが底付けしたことを支持しており,最終的には600℃前後,0.1Mpa以下の条件でペグマタイトを形成して固結を完了している.岩相間には一部貫入関係が確認され,また広範囲にわたるマイロナイト化を確認した.
以上の結果から,プルトンの定置には複数回の貫入と傾動隆起テクトニクスが重要な役割を果たしていることが判明した.

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 原山 智: "プルトンの熱年代学と定置モデル"月刊地球号外. 30. 35-38 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Wada, S.Harayama, Y.Yamaguchi: "Mafic enclaves densely concentrated in upper part of the vertically zoned felsic magma chamber : The Kurobegawa Granitic Pluton, Hida Mountain Range, central Japan"Bulletin of Geological Society of America. (In press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 原山智, 大藪圭一郎, 深山裕永, 足立英彦, 宿輪隆太: "飛騨山脈東半部における前期更新世後半からの傾動・隆起運動"第四紀研究. 42. 127-140 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Miyashita, A., Itaya, T.: "K-Ar age and chemistry of phengite from the Sanbagawa schists in the Kanto Mountains, central Japan, and their implication for exhumation tectonics"Gondwana Research. 5. 837-848 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Miyoshi, N., Satoh, H., Yamaguchi, Y., Masuda, H.: "Synthetic silica glass for trace aluminium determination in quartz by electron microprobe"The Journal of Geostandards and Geoanalysis. (In press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nakao, S., Makino, K., Eriguchi, T.: "Microtexture and water content of alkali feldspar by Fourier-transform infrared microspectroscopy"Mineralogical Magazine. 65. 673-681 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 原山 智, 山本 明: "超火山[槍・穂高]-北アルプス誕生の謎を解く-"山と渓谷社. 240 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Harayama, S.: "Thermochronology and emplacement model for Pluton"Monthly Earth. 30. 35-38 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Wada, H., Harayama S. and Yamaguchi Y.: "Mafic enclaves densely concentrated in upper part of the vertically zoned felsic magma chamber: The Kurobegawa Granitic Pluton, Hida Mountain Range, central Japan"Bulletin of Geological Society of America. in press. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Miyashita, A. and Itaya, T.: "K-Ar age and chemistry of phengite from the Sanbagawa schists in the Kanto Mountains, central Japan, and their implication for exhumation tectonics"Gondwana Research. 5-4. 837-848 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Miyoshi, N., Satoh, H., Yamaguchi, Y. and Masuda, H.: "Synthetic silica glass for trace aluminium determination in quartz by electron microprobe"The Journal of Geostandards and Geoanalysis. in press. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nakano, S., Makino, K. and Eriguchi, T.: "Microtexture and water content of alkali feldspar by Fourier-transform infrared microspectroscopy"Mineralogical Magazine. 65. 673-681 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Harayama, S. and Yamamoto, A.: "Yari-Hotaka Mountains as ultra large volcano: Analysis for the uplifting of Northern Japan Alps"Yama-kei publisher co.Ltd.. 240 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi