• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

震源域の熱過程に迫る-熱年代学による地震断層比較

研究課題

研究課題/領域番号 12440137
研究機関京都大学

研究代表者

田上 高広  京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (80202159)

研究分担者 長谷部 徳子  金沢大学, 理学部, 助手 (60272944)
キーワードフィッション・トラック / 熱年代学 / 地震断層 / シュードタキライト / ジルコン / 領家帯 / 野島断層 / 平林トレンチ
研究概要

本年度は、平林トレンチ調査で採取した野島断層試料のFT年代測定を行った。この断層試料は、断層摩擦熱によって溶融したシュードタキライトを含む。シュードタキライトについては、Otsuki et al.[2000]が、その到達温度を鉱物の溶融等から720-1200℃と推定している。FTは950℃で1秒間の加熱により消滅、つまり年代値がリセットされることがTagami et al.[1998]のモデル式の外挿によって予測されるため、シュードタキライトの生成年代を求めることが可能である。測定には、シュードタキライト層(幅2mm)とそれに接する細粒ガウジ層(幅1cm)の2試料を用いた。今回試料から分離できたジルコンは数が少なかったため、FT長測定をすることができなかった。FT年代測定の結果、シュードタキライト層の年代値は55.3±6.0(1σ)Maを示した。一方、細粒ガウジ層の年代値は96.8±5.1(1σ)Maを示した。これらの断層岩の原岩は同じ領家帯の花崗岩(初期冷却年代は、淡路島に分布する領家帯花崗岩の黒雲母及び角閃石のK-Ar年代[高橋,1992]と東部領家帯花崗岩のFT年代[Tagami et al.,1988]から〜65-90Maと推定)であることから、幅2mmのシュードタキライト層においてのみ年代が若返ったと解釈される。しかし、FT長の測定結果が出ていないため、現時点ではシュードタキライト層の年代値が何を示すかは断定できない。今後はFT長測定を行い、シュードタキライト層の生成年代を決定する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] T.TAGAMI: "Thermal anomaly around Nojima fault as detected by the fission-track analysis of Ogura 500M borehole samples."The Island Arc. (in press). (2001)

  • [文献書誌] N.HASEBE: "Exhumation of an accretionary prism-results from fission track thermochronology of the Shimanto belt, southwest Japan."Tectonophysics. (in press). (2001)

  • [文献書誌] T.TAGAMI: "Thermal history analysis of the Nojima fault borehole samples by fission-track thermochronology."USGS Open-file Rep.. 00-129. 203-209 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi