• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

震源域の熱過程に迫る-熱年代学による地震断層比較

研究課題

研究課題/領域番号 12440137
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地質学
研究機関京都大学

研究代表者

田上 高広  京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (80202159)

研究分担者 山田 隆二  防災科学技術研究所, 固体地球研究部門, 研究員
研究期間 (年度) 2000 – 2002
キーワードフィッション・トラック / 熱年代学 / 地震断層 / シュードタキライト / ジルコン / 野島断層
研究概要

本研究により、以下のことが明らかになった。
・大学500m掘削コア(富島地域)及び地質調査所掘削コア(平林地域)において、断層近傍に顕著なFTの短縮が見出された。これは、領家帯かこう岩の初期冷却後現在までの間に、ジルコンFTのアニーリング領域までの再加熱が断層沿いに起こったことを示唆する。加えて、防災科研掘削コア(平林地域)の3つの断層近傍においても、ジルコン中に同様の短縮トラックが見出された。従って、加熱帯は断層に沿って広く分布することが推定される。
・ジルコン試料の年代測定の結果、大学500m掘削コア(富島地域)では約2Ma、地質調査所掘削コア(平林地域)では約40Maの再加熱(厳密には、その後の冷却)が記録されていることが分かった。また、加熱帯の幅を前者で約3m、後者では約20mと絞り込むことができた。岩石の変形/変質データも参照すると、この再加熱は熱水活動によることが強く示唆される。
・室内での水熱アニーリング実験の結果、ジルコンFT系は熱水条件下でもドライ1気圧と同じAnnealing kineticsを持つことが明らかになった。また、そのトラック形状は、断層帯近傍の短縮トラックも含めて、ドライ1気圧でのアニーリングによるものと差異がない。
・茂住断層においても、広範囲にジルコンFT系のアニーリングが見出された。従って、野島断層で見つかった加熱帯は、様々な地震断層に広く見られる可能性がある。
・四国四万十付加帯の興津メランジェ直上の断層帯において、断層から上盤側に少なくとも3kmに及ぶ範囲で、FT長の短縮や年代値の若返りが認められた。トラック長分布から、試料への加熱が比較的最近あったことが示唆される。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] N.HASEBA: "Fission track ages of the Omine Acidic Rocks, Kii Peninsula, Southwest Japan"Geochemical Journal. 34. 229-235 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] N.HASEBE: "Exhumation of an accretionary prism -results from fission track thermochronology of the Shimanto belt, southwest Japan"Tectonophysics. 331. 247-267 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.TAGAMI: "Thermal anomaly around Nojima fault as detected by the fission-track analysis of Ogura 500M borehole samples"The Island Arc. 10. 457-464 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.MURAKAMI: "Ancient thermal anomaly of an active fault system : Zircon fission-track evidence of Nojima GSJ 750m borehole samples"Geophysical Research Letters. 29. 015679 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.TAGAMI: "(U-Th)/He geochronology of single zircon grains of known Tertiary eruption age"Earth Planetary Science Letters. 207. 57-67 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] N.HASEBE: "Geological partial annealing zone of zircon fission-track s stem : additional constraints from the deep dulling MITI-Nishikubiki and -Mishima"Chemical Geology. (in press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hasebe, N., Suwargadi, B. W. and Nishimura, S.: "Fission track ages of the Dine Acidic Rocks, Kii Peninsula, Southwest Janan"Geochemical Journal. 34. 229-235 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hasebe, N. and Tagami, T.: "Exhumation of an accretlonary prism - results from fission track thermochronology of the Shimanto belt, southwest Janan"Tectonophys.. 331. 247-267 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tagami, T., Hasebe, N., Kamohara, H. and Takemura, K.: "Thermal anomaly around Nojima, fault as detected by the fission-track analysis of Ogura 500M borehole sarnples"The Island Arc. 10. 457-464 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Murakami, M., Tagami, T. and Hasebe, N.: "Ancient thermal anomaly of an active fault system: Zircon fission-track evidence of Nojima GSJ 750m borehole samples"Geophys. Res. Lett.. 29,doi:10.1029/20O2GL015679. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tagami, T., Farley, K. A. and Stockli, D. F.: "(U-Th)/He geochronology of single zircon grains of known Tertiary eruption age"Earth Planet. Sci. Lett.. 207/1-4. 57-67 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hasebe, N., Mori, N., Tagami, T. and Matsui, R.: "Geoological partial annealing zone of zircon fission-track system: additional constraints from the dccp drilling MITI-Nishikubiki and -Mishima"Chem. Geol.. in press. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi