• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

地球環境史と鉱床生成史の統合体系的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12440144
研究機関筑波大学

研究代表者

梶原 良道  筑波大学, 地球科学系, 教授 (80015578)

キーワード硫黄同位体 / 地球化学 / 古環境論 / 鉱床成因論 / 大量絶滅 / 海洋無酸素事変 / 構造置換態硫酸 / 同位体分別
研究概要

中国南部の古生代末大量絶滅境界を対象とした共同プロジェクトに参画し、硫黄同位体研究を分担した。その結果、P/T境界(251Ma)におけるカタストロフィズム(天体衝突による著量のマントル硫黄の放出、それに伴う水圏酸性化及び大気酸素レベルの低下)を示唆する同位体情報を得るとともに(2001国際誌に報告済)、今回新たに,その下位のG/L境界(258Ma)において、全く同様のイベントを示唆する同位体情報を得た。これは世界最初の知見である(国際誌投稿準備中)。
また、韓国及び中国の中生代マグマ熱水性鉱床を対象とした共同プロジェクトに参画し、鉱床地域の基盤を構成する古生代(カンブローオルドビス紀、石炭紀-デボン紀)の石灰岩試料を対象として、SSS(構造置換態硫酸)及び硫化物硫黄の分離分析を分担した。その結果、これらの基盤石灰岩のSSSがエバポライト研究から知られている同時代の古海水硫酸と同様に顕著に重い同位体を濃縮しており、硫黄の地球化学レザバーとして同地域のマグマ熱水性鉱床の形成に大きく関与したことを明らかにした(国際誌発表)。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Ishihara, S.: "Sutfur content and isotopic ratio of Cambro-Ordovician Carbonate rocks from South Korea"Resource Geology. 52 1. 41-48 (2002)

  • [文献書誌] Kdlange, B.J.: "Cu-Fe bearing zinc sulfide from Laloki stratabound massire sulfide deposit, Papua New Guinea"Resource Geology. 52 1. 67-72 (2002)

  • [文献書誌] Komuro, K.: "Benthic for aminifera in siliceous black ore from the Ezuri Kuroko deposit, Hokuroku, Japan"Resource Geology. 52 2. 111-121 (2002)

  • [文献書誌] Ishihara, S.: "Possible carbonate origin of ore sulfur from Geumsong Mo deposit, South Korea"Resource Geology. 52 3. 279-282 (2002)

  • [文献書誌] Ishihara, S.: "Origin of sulfur in some magmatic hydro thermal ore deposits of south China"Bulletin of Geological Survey of Japan. 54 1(印刷中). (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi