• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

化学反応の量子ダイナミックス

研究課題

研究課題/領域番号 12440162
研究機関京都大学

研究代表者

加藤 重樹  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (20113425)

キーワード化学反応 / ポテンシャル面 / 量子ダイナミックス / 光解離反応
研究概要

今年度は、(1)積分方程式理論に基づく溶質分子の新しい電子状態理論の開発とその応用、(2)電荷の分極効果を考慮に入れた分子モデルの構築と水の赤外、ラマンスペクトルの理論計算、(3)RISM-SCF法に基づく溶液内の光化学過程の研究を主に行った。(1)では、溶質・溶媒間の相互作用ポテンシャルや相関関数を多重極展開する第一原理的な方法に基づいて溶質分子の電子状態を求める新しい理論的方法(molecular Ornstein-Zernike SCF法)の開発を行った。先ず、この方法のテストとして、水溶媒中の水分子とフォルムアルデヒド分子に対して計算を行ったが、得られた結果は良好であった。(2)では、CRKモデルを用いて、水分子に対して3site、5siteを作り、水の赤外とラマンスペクトルのシミュレーション計算を行った。結果は、3siteモデルでは水分子の面外方向の分極を考慮にいれることができないため、遠赤外、ラマンスペクトルの実験結果を再現することができないが、5siteモデルでは良く再現することが分かった。(3)では、N,N-ジメチルアミノベンゾニトリル(DMABN)の励起状態における分子内電荷移動反応について反応の自由エネルギー面の計算を行った。溶媒としては、アセトニトリルを選んだ。結果としては、基底状態、第一励起状態ともジメチルアミノの内部回転に対する自由エネルギー面は極めて平坦であり、電荷移動反応は溶媒の再配向により駆動されることなどが分かった。また、state averaged CASSCF法を用いて溶媒の再配向エネルギーを求める方法を考案した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] H.Nakamura: "State Resolved Reaction Rates of the Spin-forbidden Predissociation of N2O : A Quantum Dynamic Study of the Rotational Effect"Journal of Chemical Physics. 112. 1785-1796 (2000)

  • [文献書誌] T.Yamamoto: "Full-dimensional Quantum Dynamics Study on the Mode-specific Unimolecular Dissociation Reaction of HFCO"Journal of Chemical Physics. 112. 8006-8016 (2000)

  • [文献書誌] N.Yoshida: "Molecular Ornstein-Zernike Approach to the Solvent Effects on Solute Electronic Structures in Solution"Journal of Chemical Physics. 113. 4974-4984 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi