• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

遷移金属原子・錯体の反応ダイナミクスの解明

研究課題

研究課題/領域番号 12440168
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 物理化学
研究機関姫路工業大学

研究代表者

本間 健二  姫路工業大学, 理学研究科, 教授 (30150288)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
キーワード遷移金属原子 / 交差分子線 / 反応ダイナミクス
研究概要

本研究の目的は、「遷移金属原子や遷移金属原子-配位子錯体の電子状態と反応性・生成物の関係を分子ダイナミクスとして明らかにする。」ことであった。具体的には、遷移金属原子と簡単な分子との反応を単一衝突条件で行わせ、反応のダイナミクスを分子の電子状態から明らかにし、配位子を付けた錯体についても同様の測定を行い、配位子のついた場合の反応性の変化を解明することを目指していた。この2年間で以下のような成果が得られた。
(1)化学反応を単一衝突条件で観測するための交差分子線装置を製作した。
(2)これを用いて予備的な実験を行いその能力を確認し、基礎的なデータを収集した。特に、遷移金属原子の生成法と得られる原子線の性格、金属原子励起状態の選択的生成法の開発などの測定を行った。
(3)交差分子線装置による単一衝突条件下での化学反応の観測を行い、動力学的な情報を得た。具体的な反応系は
Ti(a^3F_J)+O_2(X^3Σ^-_g)→TiO(A^3Φ)+O(^3P_J) (R-1)
Al(^2P_<1/2,3/2>)+O_2(X^3Σ^-_g)→AlO(X^2Σ^+)+O(^3P_J) (R-2)
である。R-1反応は励起状態生成物からの化学発光を観測することによってTiOの振動回転状態分布を決定した。また、R-2反応では生成物AlOをレーザー誘起ケイ光法によって振動回転状態選別して観測し、反応によるエネルギー分配を決定した。R-1反応では、Ti原子のスピン-軌道状態は選別されなかったが、R-2反応では二つのスピン-軌道状態を選別し、その反応性とそれぞれから生成するAlOの振動回転状態分布を決定し、その比較から詳細な反応機構を明らかにすることができた。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Y.Kawamoto, H.Honma: "Ni-Ar complex studied by laser spectroscopy"Phys. Chem. Chem. Phys.. 2. 3971-3976 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Kawamoto, H.Honma: "Ni-Kr complex studied by laser spectroscopy"Phys. Chem. Chem. Phys.. 3. 925-931 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shozo Ideue, Kunio Sakamoto, Kenji Honma, David E.Clemmer: "Conformation change of electrosprayed cytochrom c studied by laser-induced fluorescence"Chem. Phys. Lett.. 337. 79-84 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Katsuhiro Tanaka, Kenji Honma: "Microscopic solvation of acetonitrile to 9,9'-bianthryl studied in gas phase clusters : Polar excited state formation"J. Phys. Chem.. A106. 1926-1932 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Fukuzumi, R.Nakano, S.Okamura, K.Honma, I.Koyano: "State-selected ion-molecule reactions studied by the threshold electron-secondary ion coincidence (TESICO) technique, Ar^+(^2P_<3/2>,^2P_<1/2>)+HCl"Bull. Chem. Soc. Japan. 75. 457-462 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y. Kawamoto and K. Honma: "Ni-Ar complex studies by laser spectroscopy"Phys. Chem. Chem. Phys.. Vol. 2. 3971-3976 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y. Kawamoto and K. Honma: "Ni-Ar complex studies by laser spectroscopy"Phys. Chem. Chem. Phys.. Vol. 3. 925-931 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shozo Ideue, Kunio Sakamoto, Kenji Honma, and David E. Clemmer: "Conformation change of electrosprayed cytochrome c studied by laser-induced fluorescence"Chem. Phys. Lett.. Vol. 337. 79-84 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Katsuhiro Tanaka and Kenji Honma: "Microscopic solvation of acetonitrile to 9,9' - bianthryl studied in gas phase clusters: Polar excited state formation"J. Phys. Chem.. Vol. 106. 1926-1932 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Fukuzumi, R. Nakano, S. Okamura, K. Honma, and I. Koyano: "State-selected ion-molecule reactions studied by the threshold electron-secondary ion coincidence (TESICO) technique, Ar^+(^2P_<3/2>, ^2P_<1/2>+HCl"Bull. Chem. Soc. Japan. Vol. 75. 457-462 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi