• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

極性結合へのラジカル環化、含窒素複素環合成の新手法

研究課題

研究課題/領域番号 12440177
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 有機化学
研究機関大阪府立大学

研究代表者

柳 日馨  大阪府立大学, 総合科学部, 教授 (80210821)

研究分担者 松原 浩  大阪府立大学, 総合科学部, 講師 (20239073)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
キーワード極性支配型 / 一酸化炭素 / 含窒素複素環 / アシルラジカル / イミン / スタニルカルボニル化 / シリルカルボニル化 / ラクタム
研究概要

本研究では、含窒素複素環構築に利用可能な力量ある新しいラジカル環化反応の開発を目的とした。すなわち、攻撃するラジカル種と攻撃される不飽和結合がともに極性を有する場合、極性効果による加速化が起こるとする作業仮説をたて、「極性支配型ラジカル環化反応」を創出するために実験並びに計算化学的研究を推進した。その結果以下に示す成果を見出した。
アシルラジカルの分子内イミン結合に対する環化の遷移状態をAb initio MOおよびDFT法により求めることに成功した。その結果、イミン窒素状の非共有電子対とアシルラジカルのカルボニル炭素とのイオン的相互作用を反映した遷移状態が示された。この遷移状態はイミン窒素とアルデヒドとの相互作用に類似した遷移状態であり、本研究の作業仮説である極性支配型ラジカル環化を計算化学的に強く支持するものと言える。
この極性支配型の環化反応を、トリブチルスズを用いたアザエンイン類のスタニルカルボニル化反応に適用したところ、α位にスタニルメチレン基を有するラクタム類一段構築に成功した。本反応では、4員環から8員環までのラクタム環の合成が可能であり、適用範囲の広い反応であることを明らかとした。また、アザエンイン類のシリカルボニル化反応も良好に進行し、α位にシリルメチレン基を有するラクタムが効率良く得られることを見出した。
以上の様に、アシルラジカル種とイミンの組み合わせにより、極性支配型ラジカル環化反応を達成するとともに、この反応が類例を見ない適用範囲の広い反応であることを明らかにすることができた。この「極性支配型ラジカル反応」の概念はラクタム環合成にとどまらず、広く一般性を持つものに発展していくことが期待される。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Ilhyong Ryu: "Lactone synthesis based on atom transfer carbonylation"Org. Lett.. 2. 389-391 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ilhyong Ryu: "Synthesis of nitrogen heterocycles based on atom transfer carbonylation of bifunctional amines S. Kreimerman"C. R. Acad. Sci. Paris, Chimie, Chemistry. 4. 497-503 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ilhyong Ryu: "5-Azahexenoyl radicals cyclize via nucleophilic addition to the acylcarbon rather than 5-exo homolytic addition at the imine"Chem. Commun. 2338-2339 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ilhyong Ryu: "Phase-vanishing reactions that use fluorous media as a phase screen. Facile, controlled bromination of alkenes by dibromine and dealkylation of aromatic ethers by boron tribromide"J. Am. Chem. Soc.. 124. 12946-12947 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ilhyong Ryu: "Fluorous Solvent as a New Phase-Screen Medium between Reagents and Reactants in the Bromination and Chlorination of Alcohols"Org. Lett.. 5. 1167 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ilhyong Ryu: "Broad-spectrum radical cyclizations boosted by polarity matching. Carbonyltative access to a-stannylmethylene lactams from azaenynes and CO"J. Am. Chem. Soc.. (In press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S. Kreimerman, I. Ryu, S. Minakata, M. Komatsu: "Lactone synthesis based on atom transfer carbonylaltion"Org. Lett.. 2. 389-391 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S. Kreimerman, I. Ryu, S. Minakata, M. Komatsu: "Synthesis of nitrogen heterocycles based on atom transfer carbonylation of bifunctional amines"C. K. Acad Set. Pari. Chimie, Chemistry. 4. 497-503 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] C. Falzon, I. Ryu, C. Schiesser: "5-Azahexenoyl radicals cyclize via nucleophilic addition to the acyl carbon rather than 5-exo nomolytic addition at the imine"Chem. Commun.. 2338-2339 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] I. Ryu, H. Matsubara, S. Yasuda, H. Nakamura, D. P. Curran: "Phase-vanishing reactions that use fluorous media as a phase screen. Facile, controlled bromination of alkenes by dibromine and dealkylation of aromatic ethers by boron tribromide"J. Am. Chem. Soc.. 124. 12946-12947 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H. Nakamura, T. Usui, H. Kuroda, I. Ryu, H. Matsubara, S. Yasuda, Dennis P. Curran: "Fluorous Solvent as a New Phase-Screen Medium between Reagents and Reactants in the Bromination and Chlorination of Alcohols"Org. Lett.. 5. 1167 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] I. Ryu, H. Miyazato, H. Kuriyama, K. Matsu, M. Tojino, T. Fukuyama, S. Minakata, M. Komatsu: "Broad-spectrum radical cydizations boosted by polarity matching. Carbonyltative access to α-stannylmethylene lactams from azaenynes and CO"J. Am. Chem. Soc.. In press..

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi