• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

巨大な非線形光学効果を有する擬一次元金属錯体の創製

研究課題

研究課題/領域番号 12440187
研究機関東京都立大学

研究代表者

山下 正廣  東京都立大学, 理学研究科, 教授 (60167707)

キーワード非線形光学効果 / 一次元金属錯体 / 強相関電子系 / 電場変調スペクトル
研究概要

これまで非線形光学効果に関して「量子細線」として研究されてきた化合物群には、パイエルス絶縁体やバンド絶縁体がある。パイエルス絶縁体の代表的なものとしてはポリジアセチレンやポリアセチレンやハロゲン架橋白金混合原子価錯体などがあり、χ^<(3)>は10^8〜10^<-10>e.s.u.である。バンド絶縁体の代表的なものとしてはポリシランがあり、χ^<(3)>は〜10^<-10>e.s.u.である。一方、もう一つの量子細線であるモット絶縁体に対する非線形光学効果に対する研究は皆無であった。我々が永年研究をしている擬一次元鎖ハロゲン架橋金属錯体は金属イオンがPtやPdの場合、電子格子相互作用が強いためにパイエルス転移を起こし、通常のパイエルス絶縁体になるが、Niの場合は電子相関が強いためにモット絶縁体になっている。この化合物の組成式は[Ni(chxn)2Br]Br2で表され、各Ni^<III>上に不対電子が反強磁性的に並んでおりJ値は-3600kに達する。この化合物は1.3eV付近に一次元方向に架橋BrからNiのupper-Hubbard bandへの大きな振動子強度を持つ電荷移動吸収帯がある。そのため大きなχ^<(3)>が期待される。実際に電場変調法によりχ^<(3)>を求めてみると〜10^<-4>e.s.u.にも達した。これは従来の1万倍以上の大きさである。このように大きなχ^<(3)>を持ったのはこの化合物が「量子細線」であり、強相関電子系でありかつ1光子禁制遷移双極子モーメントが非常に大きいためである。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] T.Manabe et al.: "Syntheses and Physical Properties of Quasi-one-dimensional Chloro-bridged Ni-Pd Mixed-Metal MX-chain Compounds, Ni_<1-x>Pd_x(chxn)_2Cl_3"Synth.Met.. 116. 415-417 (2001)

  • [文献書誌] T.C.Kobayashi et al.: "Proton NMR Study of Field-Induced Long Range Ordering in Haldane Gap System NDMAP"J.Mag.Mag.Mat.. 70. 813-817 (2001)

  • [文献書誌] T.C.Kobayashi et al.: "Field-induced Long-Range Ordering in Haldane Gap System NDMAZ"J.Phys.Soc.Jpn.. 70. 813-823 (2001)

  • [文献書誌] H.Matsuzaka et al.: "Synthesis, Structure and Reactivities of Dinuclear μ-η^1 : η^6-Arylethal Ruthenium"J.Organomet.Chem.. 625. 133-137 (2001)

  • [文献書誌] K.Marumoto et al.: "ESR Observation of Averaged-Valence and Charge-Density-Wave States in Quasi-one-dimensional Halogen-bridged Binuclear Metal"Solid State Commun.. 120. 101-107 (2001)

  • [文献書誌] T.Ishii et al.: "Intermolecular Interaction of Complexes with Antiformed Metal Octaethylporphyrins with C_<60>"Synth.Met.. 121. 1165-1166 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi