• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

Alq_3をモデルとする有機レーザ素材の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 12440194
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

三谷 忠興  北陸先端科学技術大学院大学, 材料科学研究科, 教授 (50010939)

研究分担者 加藤 昌子  奈良女子大学, 理学部, 助教授 (80214401)
安 正宜  北陸先端科学技術大学院大学, 材料科学研究科, 助手 (10249956)
大久保 貴志  北陸先端科学技術大学院大学, 材料科学研究科, 助手 (90322677)
欧陽 建勇  北陸先端科学技術大学院大学, 材料科学研究科, 助手 (50324132)
下田 達也  北陸先端科学技術大学院大学, 材料科学研究科, 客員教授
キーワード有機レーザ / 有機金属錯体 / エレクトロルミネッセンス / EL素子 / パルス発光 / Alq_3
研究概要

エレクトロ・ルミネッセンス(EL)素子の開発が多くの注目を浴びる理由の一つに、コンデンサー型の素子に電場を印加するだけで発光するという極めて簡単な機能発現機構をもつことが挙げられる。この特徴をもつことから、単に素子が低コストになるというだけでなく、さまざまな巾広い応用が考えられる。とくに有機レーザへの展開は注目されている。本研究開発の核心は、我々が独自に開発したブルームライン放電方式による駆動方式を用いると、高い輝度が得られるばかりでなく、高い印可電圧を用いることができるとともに、高速のパルスEL発光が得られるという特色がある。この方式の適用によって、これまで耐電性の観点から応用には適さないと考えられてきた有機金属錯体が実用に向けた発光材料の研究対象として大きくクローズアップされた。本研究では、Alq_3(q:p-quinorinol)型の錯体に着目して、この種の錯体が様々なクラスターを形成することによって発光波長が変化することや金属の種類に応じて発光寿命を制御できること点に主眼において、既に様々物質探索を行っている。中でも、我々が開発したZn2PhTz4:青色発光(特許申請中)では配位子に原子半径の大きな硫黄原子を導入することによって、キャリヤーの移動度が著しく大きいことが判明し、この事実は有機レーザを開発する上では非常に価値が高い。現在、この物質を用いて、外部コンデンサーが素子内に組み込まれた有機マイクロレーザー素子を試作しており、世界最初の波長可変のマイクロレーザーの実現に向けた新しい試みを開始している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] H.Vemachi,Y.Iwasa and T, Mitani: "Preparation and Charge-Discharge Properties of Novel Organosulfer Polymer,Poly(P-phenylenethiuret)."Chem letters. 946-947 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi