• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

ボロンカチオン(ボロニウム、ボレニウム、ボリニウムイオン)による物質変換の化学

研究課題

研究課題/領域番号 12440206
研究機関高知大学

研究代表者

清岡 俊一  高知大学, 理学部, 教授 (00036584)

研究分担者 藤山 亮治  高知大学, 理学部, 助教授 (50145108)
キーワードボロンカチオン / ボロニウムイオン / ルイス酸性 / 有機触媒 / ^<11>B NMR
研究概要

B-ブロモ-N,N′-ジトシル-1,2,3-ジアザボロリジンを触媒として、ニトロエタン中で、ジヒドロシンナムアルデヒドとケテンシリルアセタールを用いてアルドール反応を行うと、低収率ながら40%eeで不斉反応が進行した。このボランを重ジクロロメタン中で^<11>B NMRを測定したところ、BBr_4^-の存在に係わるピークが検出された。これは対イオンとしてB^+の存在を示唆する。一連のこのボラン種を用いる化学反応は詳細に検討されている。
ボロニウムイオンは中性3価のボランから配位子(通常ハロゲン)を一ツ引きぬくことにより生じる二ツの空軌道を持つ2価の化学種である。しかし、その高い電子要求度から容易に配位性溶媒を受け入れ、実際には3配位もしくは4配位の状態である可能性がある。
今回、構造についての疑問が残っている古典的なジフェニルボロニウムパークロレートの構造に係わる研究を行った。
非経験的分子軌道計算(GIAO-HF/6-311+G(d,p)//B3LYP/6-31+G(d))により、構造の最適化後,^<11>B化学シフト計算によって、このボロニウムイオンの^<11>B化学シフトが47.02ppmであると計算された。一方、重ニトロメタン中での^<11>B NMRによる実測値は46.02ppmであった。これらの計算値と実測値のきわめて良い一致は、計算により最適化された構造が適切なこのボロニウムイオンの構造に対応すると考えられる。
このことから、ジフェニルボロニウムイオンは以前指適されていたような完全に解離したイオン種ではなく、B-O結合はイオン性を含む共有結合とみなすことができる。この化学種を用いる有機化学反応も現在検討中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Kiyooka,S.-i. et al.: "Efficient enantio-and diastereoselective synthesis of enantiopure syn-α-bromo-β-hydroxy-α-methyl propionate"Tetrahedron : Asymmetry. 11. 1537-1542 (2000)

  • [文献書誌] Kiyooka,S.-i. et al.: "An efficient method for the synthesis of enantiopure 2,3-anti-propionate aldols"Tetrahedron Letters. 41. 2633-2637 (2000)

  • [文献書誌] Kiyooka,S.-i. et al.: "A short and efficient synthesis of N-CbZ-galantinic acid under promoter control"Tetrahedron Letters. 41. 6599-6603 (2000)

  • [文献書誌] Kiyooka,S.-i. et al.: "An effective extension of the polyacetate chain in the polyene macrolide antibiotic filipin III"Tetrahedron Letters. 41. 7511-7516 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi