• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

ミジンコ休眠卵を用いた琵琶湖生物群集の近過去復元に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12440218
研究機関京都大学

研究代表者

占部 城太郎  京都大学, 生態学研究センター, 助教授 (50250163)

研究分担者 柏谷 健二  金沢大学, 理学部, 教授 (30161029)
成田 哲也  京都大学, 生態学研究センター, 助手 (40025440)
清水 勇  京都大学, 生態学研究センター, 教授 (80025486)
川幡 佳一  金沢大学, 教育学部, 助教授 (40211867)
キーワード琵琶湖 / 動物プランクトン / DNA / 休眠卵 / 種組成 / 湖底 / 推積物 / ミジンコ
研究概要

琵琶湖北湖の湖底堆積物を採取して年代測定を行うと共に、各年代ごとにおける動物プランクトン休眠卵の孵化実験およびミジンコ休眠卵のDNA解析を行った。ミジンコ休眠卵は100-150年前の堆積物から多量に採集され、現在に向かって堆積休眠卵数は減少した。この休眠卵から直接mtDNAを抽出する方法を開発してDNA解析を行ったところ、その休眠卵の殆どは現在琵琶湖でみられるカブトミジンコのものであることが明らかとなった。これらミジンコ個体群の近過去のジーンプールの変遷を解明するため、現在マイクロサテライトを用いた解析を行っている。
堆積物に埋蔵されている休眠卵の孵化実験を行ったところ、孵化率は0.1%以下で外見的な損傷は全く見られないにも関わらず殆ど孵化しなかった。同じ方法を他の湖で適用すると多くの個体が孵化してくることから、低い孵化率は実験手法によるものとは考えにくい。堆積物に致死的な化学物質がある可能性も視野に入れて種々の方法で低い孵化率の原因を探る必要性が明らかとなった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T.Yoshida: "Seasonal Succession of Zooplankton in the north Basin of Lake Biwa"Aguatic Ecology. 35(in press). (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi