研究課題/領域番号 |
12440218
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生態
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
占部 城太郎 京都大学, 生態学研究センター, 助教授 (50250163)
|
研究分担者 |
柏谷 健二 金沢大学, 理学部, 教授 (30161029)
成田 哲也 京都大学, 生態学研究センター, 助手 (40025440)
清水 勇 京都大学, 生態学研究センター, 教授 (80025486)
川幡 佳一 金沢大学, 教育学部, 助教授 (40211867)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
キーワード | 琵琶湖 / 動物プランクトン / DNA / 休眠卵 / 種組成 / 湖底 / 堆積物 / ミジンコ |
研究概要 |
琵琶湖における過去100年のプランクトン群集の変動を解明するために、琵琶湖北湖において湖底堆積物の年代測定を行うとともに、堆積しているプランクトン遺骸及びDaphnia休眠卵の解析を行った。 琵琶湖堆積物の年代測定は137Cs及び210Pbを用い、解像度の高い層順試料を得ることが出来た。またDaphnia休眠卵の遺伝解析にあたっては、1休眠卵からDNAを効率良く抽出する方法を開発し、mt DNA 12S rRNAの塩基配列及び核DNA-ITS領域のPCR-RFLP法により行った。 その結果、琵琶湖の過去100年に及ぶDaphnia類の種の変遷の全貌を明らかにすることが出来た。すなわち、1900年以前はこれまで北米特産種と考えられてきたD. mendotaeが卓越し、1920年ごろから欧州産と遺伝的に近似なD. galeataが出現することが明らかとなった。さらに、これら2種は雑種形成を行い、現在ではカブトミジンコ類は、D. mendotae, D. gaelata及びそれらの雑種から構成されている。また、1999年に出現した大型ミジンコはD. pulicariaであり、北米西岸の湖沼に生息する個体群と遺伝的に同一のものであることが明らかとなった。これらの結果は、琵琶湖では過去100年間に複数回の異なるミジンコ種の侵入があったことを示している。 休眠卵の遺伝解析に加え、堆積物中のミジンコ遺骸を定量解析したところ、1980年以後は休眠卵を産卵しなくなったものの、浮遊個体群は過去20年の間に増加していることが判明した。実験の結果、休眠卵を産卵しなくなったのは内分泌攪乱物質などの影響ではなく、冬期にも浮遊個体として生存出来るようになったためであることが判った。これら近年のミジンコ個体群の動態は、冬期の水温上昇などの環境変化や人為的な移入かく乱の影響を強く受けていることを示唆するものである。
|