• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

マイマイガの性比異常雌に関する個体群生態学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12440220
研究機関東京薬科大学

研究代表者

東浦 康友  東京薬科大学, 生命科学部, 教授 (60322492)

研究分担者 原 秀穂  北海道立林業試験場, 病虫科長
石原 通雄  兵庫医科大学, 生物学教室, 助教授 (50068491)
山形 秀夫  東京薬科大学, 生命科学部, 教授 (20023468)
キーワードマイマイガ / 性比異常雌 / male-killing / mtDNA / ハプロタイプ / 共生細菌
研究概要

平成12年度に採集した卵塊からの卵の孵化率を調べ、孵化率が約50%のものを雄の胚が死んだmale-killingの卵塊と推定した。これらのmale-killingと推定される卵塊から孵化した幼虫を飼育して成虫の性比を確認した後、正常雄と交配して産卵させ次世代を得た。孵化率が約50%の卵塊は全国各地にあったが、飼育後の成虫が雌ばかりになるものは北海道三笠市と北海道河東郡鹿追町で採集した卵塊のみであった。male-killing個体は、今のところ北海道のみに分布していると考えざるを得ない。
性比1:1の卵塊から孵化した幼虫(2頭)と、成虫が雌のみになった卵塊から孵化した幼虫(8頭)のmtDNAハプロタイプをBogdanowicz, Schaefer & Harrison(2000)に基づいて分析した。調べた遺伝子は、cytochrome c oxidase I(COI)とcytochrome c oxidase II(COII)、NADH dehydrogenase subunit I(NDI)の3種類である。正常性比の卵塊から孵化した幼虫は北海道タイプのハプロタイプであり、雌のみの卵塊(male-killing)から孵化した幼虫は北海道と本州を含むアジアに広く分布するハプロタイプであった。
male-killingの原因として、細胞質に共生する種々の細菌が報告されている。そこで、細菌universal, Wolbachia, Rickettsia, Spiroplasma, ArsenophonusのプライマーセットでのPCRを行い共生細菌の有無を調べた。しかし、いずれのプライマーセットでのPCRも陰性であり、共生細菌によるmale-killingではなく、新しいタイプのものであることが予想された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Gerhard Gries, Paul W. Schaefer, Regine Gries, Yi-Bin Fan, Yasutomo Higashiura, Ban Tanaka: "2-Methyl-(Z)-7-Octadecene: Sex Pheromone of Allopatric Lymantria lucescens and L. serva"Journal of Chemical Ecology. 28・3. 469-478 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi