• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

機能スクリーニング法を用いた塩生植物からの環境ストレス耐性因子群の単離と応用

研究課題

研究課題/領域番号 12440224
研究機関東京農工大学

研究代表者

小関 良宏  東京農工大学, 工学部, 助教授 (50185592)

研究分担者 三村 徹郎  奈良女子大学, 理学部, 教授 (20174120)
山田 晃世  東京農工大学, 工学部, 助手 (30293012)
キーワードマングローブ / 塩生植物 / 耐塩性 / 環境ストレス耐性 / mangrin
研究概要

Bruguiera sexangulaの培養細胞系を用いて,cDNAライブラリーを構築し,大腸菌を用いた機能スクリーニング法により耐塩性に関与する遺伝子の探索を行った。そして大腸菌の耐塩性を向上させる256アミノ酸からなるタンパク質をコードする遺伝子の単離に成功し,このタンパク質を「mangrin」(特許願 第235910号)と命名した。本研究ではmangrinの耐塩性強化機構の解析の第一歩として最小機能領域を決定するために,Mangrin cDNAのデリーションクローンを大腸菌に導入し,その耐塩性を評価した結果,mangrinの16-86番目のアミノ酸領域がmangrinが耐塩性強化機能を維持するために必要な領域であることが明らかになった。また,Mangrin cDNAを導入した酵母は耐塩性が強化され,1.2 M NaClを含む培地でも通常の培地での生育と同等の生育を示した。さらに,Mangrin cDNAを導入したタバコ培養細胞でも,150mMのNaClを加えた培地で13日間培養したときの新鮮重量がmangrinを導入していないものに比べ上昇し,耐塩性の向上が明らかになった。Mangrinを導入したタバコ植物体を150 mM NaClを含む寒天培地で育成させると,mangrinを導入していないものに比べ,葉や茎の生長だけでなく,発根状態にも顕著な差が見られた。これらのことからmangrinが原核生物だけでなく,酵母やタバコ培養細胞及び植物体などの真核生物においても耐塩性強化機能を有することが明らかになった。またタンパク質レベルでの実験を行うため,大腸菌で発現させたmangrinを精製し,これを用いて抗mangrin抗体を作成した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Mato,M: "Flavonoid biosynthesis of white-flowered Sim carnations (Dianthus caryophyllus)."Scientia Horticulturae. 84・3. 333-347 (2000)

  • [文献書誌] Yoshimoto,Y.: "Isolation and Characterization of a cDNA for phenylalanine ammonia-lyase (PAL) from Dianthus caryophyllus (carnation) ."Plant Biotechnology. 17・4. 325-329 (2000)

  • [文献書誌] Ozeki,Y.: "Phenylalanine ammonia-lyase genes involved in anthocyanin synthesis and the regulation of its expression in suspension cultured carrot cells."J.Plant Res.. 113・3. 319-326 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi