• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

昆虫機械感覚細胞の刺激受容初期過程の力学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12440236
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 動物生理・代謝
研究機関北海道大学

研究代表者

下澤 楯夫  北海道大学, 電子科学研究所, 教授 (10091464)

研究分担者 西野 浩史  北海道大学, 電子科学研究所, 助手 (80332477)
馬場 欣也  北海道大学, 電子科学研究所, 助手 (30238232)
水波 誠  東北大学, 大学院・生命科学科, 助教授 (30174030)
青沼 仁志  北海道大学, 電子科学研究所, 助手 (20333643)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
キーワード機械受容器 / エネルギー閾値 / エネルギー変換 / ブラウン運動 / 情報エントロピー / 昆虫 / コオロギ
研究概要

機械受容は、動物と外界との相互作用の「基本要素」であり、機械刺激の受容機構を抜きにして動物の進化・適応は語れない。従来、機械受容は「膜の張力によるイオンチャネルの開閉」といった「マクロで単純すぎる」図式でとらえられて来た。また、機械感覚の超高感度性の例として、ヒトやクサカゲロウの聴覚閾値での鼓膜の変位量が0.1オングストローム、つまり水素原子の直径の1/10に過ぎないことも、数多く示されてきた。しかし、変位で機械感度を議論するのは明らかに誤っている。感覚細胞は外界のエネルギーを情報エントロピーに変換する観測器であり、その性能はエネルギー感度で表現すべきである。エネルギーの授受無しの観測は「Maxwellの魔物」で代表される統計熱力学上の矛盾に行き着くから、いかなる感覚細胞も応答に際し刺激からエネルギーを受け取っている。コオロギの気流感覚細胞は、単一分子の常温における熱搖動ブラウン運動)エネルギーkBT(300°Kで4×10^<-21>[Joule])と同程度の刺激に反応してしまう。
機械エネルギーが感覚細胞の反応に変換される仕組み、特にその初期過程は全く解明されていない。この未知の細胞機構を解明するため、ブラウン運動に近いレベルの微弱な機械刺激を気流感覚毛に与えたときの感覚細胞の膜電流応答の計測に、真正面から取り組んだ。
長さ約1000μmのコオロギ気流感覚毛を根元から100μmで切断し、ピエゾ素子に取付けた電極を被せてナノメートル領域で動かし、気流感覚細胞の膜電流応答を計測した。長さ1000μmの気流感覚毛の先端は、ブラウン運動によって約14nm揺らいでいることは計測済みである。先端を切除した気流感覚毛を10-100nmの範囲で動かしたときの膜電流応答のエネルギーを計測し、刺激入力として与えた機械エネルギーと比べたところ、すでに10^6倍ほどのエネルギー増幅を受けていた。従って、機械受容器の初期過程は細胞膜にあるイオンチャンネルの開閉以前の分子機構にあることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] Suzuki H., Aihara K., Murakami J., Shimozawa T.: "Analysis of neural spike trains with interspike interval reconstruction"Biological Cybernetics. 82. 305-311 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shimozawa T., Murakami J., Kumagai T.: "Cricket wind receptor is sensitive to mechanical energy on the order of kT and utilizes the thermal noise for enhancement of weak signal detection"Proceeings of the international Symposium on Recent Developments in Auditory Mechanics. 520-526 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Baba Y., Masuda H., Shimozawa T.: "Proportional inhibition in the cricket medial giant interneuron"J. Comp. Physiol. A.. 187(1). 19-25 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Aonuma, H., Newland, P.L.: "Opposing actions of nitric oxide on synaptic inputs of identified interneurones in the central nervous system of the crayfish"J. Exp. Biol.. 204. 1319-1332 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Schuppe, H, Aonuma, H, Newland, P.L.: "Distribution of NADPH-diaphorase-positive ascending interneurones in the crayfish terminal abdominal ganglion"Cell Tissue Res.. 305. 135-146 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Schuppe, H., Aonuma, H., Newland, P.L.: "NADPH-diaphorase histochemistry in the terminal abdominal ganglion of the crayfish"Cell Tissue Res.. 303. 289-299 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Aonuma, H., Newland, P.L.: "Synaptic inputs onto spiking local interneurons in crayfish are depressed by nitric oxide"J. Neurobiol.. 52. 144-155 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Fujie, S., Aonuma, H., Ito, I., Gelperin, A., Ito, E.: "The nitric oxide/syslic GMP pathway in olfactory processing system of the terrestrial slug Limax marginatus"Zoo. Sci.. 19. 15-26 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Aonuma, H.: "Distribution of NO-induced cGMP-like immunoreactive neurones in the abdominal nervous system of the crayfish, Procambarus clarkii"Zool. Sci.. 19. 969-979 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Sakura, R.Okada, M.Mizunami: "Olfactory discrimination of structurally similar alcohols by cockroaches"J. Comp. Physiol. A. 188. 787-797 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Matsumoto, M.Mizunami: "Temporal determinants of long-term retention of olfactory memory in the cricket Gryllus bimaculatus"J. Exp. Biol.. 205. 1429-1437 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Matsumoto, M.Mizunami: "Lifetime olfactory memory in the cricket Gryllus bimaculatus"J. Comp. Physiol. A.. 188. 295-299 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Nishino, S.Yamashita, Y.Yamazaki, M.Nishikawa, F.Yokohari, M.Mizunami: "Projection neurons originating from thermo-and hygrosensory glomeruli in the antennal lobe of the cockroach"J. Comp. Neurol.. 455. 40-55 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shimozawa T.: "Technology Innovation and Its Relations to Humanities and Social Scienses"Nakamura Mutsuo, Lee Ki-Jun. 157 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shimozawa T., Murakami J., Kumagai T.: "Sensors and sensing in biology and engineering"Barth, Humphrey and Secomb. 399 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Suzuki H., Aihara K., Murakami J., Shimozawa T.: "Analysis of neural spike trains with interspike interval reconstruction"Biological Cybernetics. 82. 305-311 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shimozawa T., Murakami J., Kumagai T.: "Cricket wind receptor is sensitive to mechanical energy on the order of kT and utilizes the thermal noise for enhancement of weak signal detection"Proceeings of the international Symposium on Recent Developments in Auditory Mechanics. 520-526 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Baba Y., Masuda H., Shimozawa T.: "Proportional inhibition in the cricket medial giant interneuron"J. Comp. Physiol. A.. 187(1). 19-25 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shimozawa T.: "Biological Insight into Future Electronics : What Living Cells Can Teach Us"Technology Innovation and Its Relations to Humanities and Social Scienses. (Nakamura Mutsuo, Lee Ki-Jun, ed.). 105-110 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Aonuma, H., Newland, P. L.: "Opposing actions of nitric oxide on synaptic inputs of identified interneurones in the central nervous system of the crayfish"J. Exp. Biol.. 204. 1319-1332 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Schuppe, H., Aonuma, H., Newland, P. L.: "Distribution of NADPH-diaphorase-positive ascending interneurones in the crayfish terminal abdominal ganglion"Cell Tisuue Res.. 305. 135-146 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Schuppe, H., Aoyama, H., Newland, P. L.: "NADPH-diaphorase histochemistry in the terminal abdominal ganglion of the crayfish"Cell Tissue Res.. 303. 289-299 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Aonuma, H., Newland, P. L.: "Synaptic inputs onto spiking local interneurons in crayfish are depressed by nitric oxide"J. Neurobiol.. 52. 144-155 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fujie, S., Aonma, H., Ito, I., Gelperin, A., Ito, E.: "The nitric oxide/cyclic GMP pathway in olfactory processing system of the terrestrial slug Limax marginatus"Zoo. Sci.. 19. 15-26 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Aonuma, H.: "Distribution of NO-induced cGMP-like immunoreactive neurones in the abdominal nervous system of the crayfish, Procambarus clarkii"Zool. Sci.. 19. 969-979 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M. Sakura, R. Okada, M. Mizunami: "Olfactory discrimination of structurally similar alcohols by cockroaches"J. Comp. Physiol. A.. 188. 787-797 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y. Matsumoto, M. Mizunami: "Lifetime olfactory memory in the cricket Gryllus bimaculatus"J. Comp. Physiol. A.. 188. 295-299 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y. Matsumoto, M. Mizunami: "Temporal determinants of long-term retention of olfactory memory in the cricket Gryllus bimaculatus"J. Exp. Biol.. 205. 1429-1437 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H. Nishino, S. Yamashita, Y. Yamazaki, M. Nishikawa, F. Yokohari, M. Mizunami: "Projection neurons originating from thermo-and hygrosensory glomeruli in the antennal lobe of the cockroach"J. Comp. Neurol.. 455. 40-55 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shimozawa T., Murakami J., Kumagai T.: "Cricket wind receptors : Thermal noise for the highest sensitivity known"Sensors and sensing in biology and engineering (Barth, Humphrey and Secomb, ed.). 145-157 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi