研究課題/領域番号 |
12450083
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
佐藤 勲 東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (10170721)
|
研究分担者 |
斉藤 卓志 東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助手 (20302937)
|
キーワード | プラスチック廃棄物 / 材料選別回収 / 非定常熱伝導 / 融着現象 / 汚れ / 塗膜 / 選別能 / 界面温度 |
研究概要 |
研究計画の初年度にあたる本年度は、申請者らが提案したプラスチック材料の選別回収方法の原理である加熱伝熱面・プラスチック粒子の融着挙動を基礎的に検討した。主な研究成果は以下の通りである。 (1)プラスチック材料の物性と融着開始温度の関係 種々のプラスチック材料の融着開始温度を実験的に評価し、融着開始温度が非晶性材料ではガラス転移点、結晶性材料では融点近傍にあること、融着確率の分散温度幅は材料によって異なっていることを見いだした。 (2)プラスチック材料に汚れ、塗膜等の異物が付着したときの融着挙動 実際の廃プラスチック材料の選別においては、プラスチック材料表面に汚れ、塗膜等の異物が存在することが想定されるため、これらの融着挙動に対する影響を実験的に評価した。その結果、汚れは融着開始温度を数度上昇させるものの、融着挙動そのものには大きな影響をおよぼさないこと、塗料が塗布されたプラスチックの融着は、塗料自身の融着温度とプラスチック材料の融着温度との間で広く分散して融着することを見いだした。このことから、塗膜付きのプラスチック材料の分別においては、塗料とプラスチック材料の融着温度に大きな差がある場合に、選別能が低下する可能性があることを示唆した。 (3)接触界面温度の計測系の構築 融着現象を支配すると考えられるプラスチック材料と加熱伝熱面との間の接触界面温度を赤外線放射温度計を用いて高精度に評価できる計測系を構築し、接触界面温度とプラスチック材料・伝熱面材料の物性との関係を検討した。この計測系を用いて、融着現象に対するプラスチック材料のレオロジー的物性の影響、融着力の評価に関する検討を次年度以降に実施する予定である。
|