• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

先進的多自由度マイクロマニピュレータの開発

研究課題

研究課題/領域番号 12450100
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 知能機械学・機械システム
研究機関東京大学

研究代表者

工藤 謙一  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (90250232)

研究分担者 山本 晃生  東京大学, 大学院・工学系研究科, 講師 (40313035)
鳥居 徹  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (60172227)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
キーワードマイクロマニピュレータ / マイクロインジェクション / マイクロアクチュエータ / 圧電インパクト駆動機構 / 核移植作業 / 圧電アクチュエータ
研究概要

本研究は,植物細胞や動物細胞に対して,人為的な操作を行う時に使用する細胞操作用マイクロマニピュレータの開発に関する研究である.細胞を一個ずつ正確にハンドリングし,個々の細胞に対して,あらゆる位置,角度から細胞内へDNAや核のインジェクション作業を正確にかつ迅速に行えるマイクロマニピュレータの開発を目的とした.研究期間内で下記の研究を行った.
(1)核移植用マイクロピペット駆動装置:核移植用マイクロピペットを卵細胞に挿入する際,細胞膜の弾性がマイクロピペット挿入の妨げになり,作業効率低下になっている.そこで,圧電インパクト駆動機構と電磁衝撃力を用いた駆動機構(電磁インパクト駆動機構)を組み合わせたスーパーインパクト駆動機構を発案し試作した.マウス卵細胞を用いた実験では,細胞質にダメージを与えることなくピペットを挿入することができた.電磁インパクト駆動機構は,細胞膜の固いブタ卵細胞などで,そのインパク力によりピペット先端部を鋭利に加工せず細胞へのスムースな挿入を可能にした.
(2)動物卵細胞ハンドリング機構:卵細胞からの脱核作業において,前核の位置がホールディングピペット寄りにあると,複雑な作業を繰り返し,前核の位置を修正しなければならない.そこで,静電力を利用して細胞回転機構を試作した.印可電圧4V,500kHzにおいて卵細胞は回転速度約30deg/sの回転を生じた.電極板を複数枚積層し3次元化して,360度自由な姿勢での位置決めを可能とする実験装置を試作した.
(3)液流を用いた細胞整列機構:ボイスコイルモータを用いたXY2軸の実験装置を試作した.加振周波数,加振振幅,液量などをパラメータとして種々の実験を行った結果,液流に点在する細胞を任意に集合させることができた.
(4)下記研究機関へ装置を貸し出して実験を行った.
鹿児島大学,帯広畜産大学,東京農業大学,弘前大学,セントマザー産婦人科医院.

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Michel Budiman, 工藤謙一, 樋口俊郎: "圧電素子と電磁力を組み合わせた駆動機構を用いたマイクロマニピュレータの開発"第13回「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウム. 767-770 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] TSUKADA, KUDOH, YAMAMOTO, HIGUCHI, KOBAYASHI, SATO, OOISHI, IIDA: "Development of Oocyte Rotation System for Biological Cell Manipulation"Proceedings of the 32nd ISR (International Symposium on Robotics). 682-685 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] TSUKADA, KUDOH, BUDIMAN, YAMAMOTO, HIGUCHI, KOBAYASHI, SATO, OOISHI, IIDA: "Development of Automated Nuclear Transplantation System"Journal of Mammalian Ova Research. Vol.18. No.3. 106-109 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Michel Budiman, 大石勝昭, 塚田修大, 工藤謙一, 樋口俊郎: "圧電素子を用いた細胞操作用マイクロインジェクションの開発"第14回「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウム. 561-564 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] TSUKADA, KUDOH, BUDIMAN, YAMAMOTO, HIGUCHI, KOBAYASHI, SATO: "Rotational Position Control Biological Cell by Electrostatic Force"SICE Annual Conference 2002. 1265-1269 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 工藤 謙一, ブディマン ミシェル, 塚田 修大, 樋口 俊郎, 吉田光敏: "電磁衝撃力を用いた細胞操作用マイクロインジェクションシステムの開発"第15回「電磁力関連のダイナミクス」シンポジウム. (印刷中). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Michel Budiman, Ken-ichi KUDOH, Toshiro HIGUCHI: "Development of Micro Manipulator Using Combination of Priezoelectric and Electromagnetic Actuator"The 13th symposium on Electromagnetics and Dynamics. 767-700 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TSUKADA, KUDOH, YAMAMOTO, BUDIMAN, HIGUCHI, KOBAYASHI, SATO, OOISHI, IIDA: "Development of Oocyte Rotation System for Biological Cell Manipulation"Rroceeding of the 32th ISR(International Symposium on Robotics). 682-685 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TSUKUDA, KUDOH, BUDIMAN, YAMAMOTO, HIGUCHI, KOBAYASHI, SATO, OOISHI, IIDA: "Development of Automated Nuclear Transplantation System"Journal of Mammalian Ova Research. 18 No.3. 106-109 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Budiman, OOISHI, TSUKUDA, KUDOH, HIGUCHI: "Development of Micro Injection for Cell Manipulation Using Piezoelectric"The 14th symposium on Electromagnetics and Dynamics. 561-564 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TSUKADA, KUDOH, BUDIMAN, YAMAMOTO, HIGUCHI, KOBAYASHI, SATO: "Rotational Position Control Biological Cell by Electrostatic Force"SICE Annual Conference 2002. 1265-1269 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KUDOH, BUDIMAN, TSUKADA, HIGUCHI, YOSHIDA: "Development of Micro Injection System for Cell Manipulation Using Piezoelectric Impact"The 15th symposium on Electromagnetics and Dynamics. printing. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi