• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

複数の多自由度ナノプローブによるナノ材料の三次元マニピュレーション

研究課題

研究課題/領域番号 12450101
研究機関名古屋大学

研究代表者

福田 敏男  名古屋大学, 先端技術共同研究センター, 教授 (70156785)

研究分担者 新井 史人  名古屋大学, 工学研究科, 助教授 (90221051)
キーワードナノマニピュレーション / 3Dナノ / 誘電泳動力 / 電子顕微鏡 / カーボンナノチューブ / ナノプローブ / ナノ材料 / 三次元操作
研究概要

本年度の研究成果は以下のようにまとめられる.
1.ナノ材料を観察し三次元的に操作するためのデバイス作成技術
電子顕微鏡の中に収納可能な多自由度ナノプローブを試作し,プローブの先端をマイクロアクチュエータにより三次元的に駆動した.各ナノプローブの合計の自由度は10自由度で,プローブ先端の位置を電子顕微鏡下で三次元的に制御できるようにした.
2.ナノ材料を三次元的に操作するための計測・制御技術
電子顕微鏡内のナノ材料を誘電泳動力によってプローブの先端に付着し,プローブの位置を三次元的に制御し,対象物を任意の位置に配置した.また,対象物をプローブ先端に誘電泳動力により引きつけることで,位置を制御した.ナノ材料としては多層カーボンナノチューブとポリスチレンビーズを試し,有効性を確認した.

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi