• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

規制緩和後の電力系統における分権型電力供給システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12450106
研究機関北海道大学

研究代表者

長谷川 淳  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (40001797)

研究分担者 田中 英一  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助手 (10124538)
北 裕幸  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (30214779)
キーワード規制緩和 / 信頼度 / FRIENDS / 分散電源 / 電力貯蔵装置 / 多品質電力供給 / 競争環境 / 電力系統
研究概要

本研究では,規制緩和後における電力システムの信頼度低下に対し,経済性を損なわずに適切に対処することが可能な,分権型電力供給システムを提案し,技術的および経済的な観点からその実現可能性を明確にすることを目的としている。本年度は,特に下位系統における経済性,信頼性の評価に関して,配電システムにFRIENDSの概念における「電力改質センター」を導入することにより,信頼度をどの程度向上させることができるのか,すなわち,需要家が自前で非常用電源を導入することに勝るようなメリットが期待できるかどうかについて詳細な評価を行った。さらに,CO_2排出量制約や一次エネルギー消費量に関する制約をパラメータとして考慮し,分散電源と大規模集中電源とが適切に協調可能であるかどうかを評価するためのツールの作成も行った。
得られた知見をまとめると以下のようになる。
1.新規需要地区に,従来配電方式とFRIENDS方式それぞれの方式で,新たに配電系統を敷設する状況を想定し,これら2つの方式の同一コストの下での信頼度を比較した。その結果,上位系統の信頼度が低く,負荷密度が高い地域の場合,特に,FRIENDSにおける高品質電力の信頼度が,従来配電方式のそれと比べて高くなり,FRIENDS導入のメリットが大きいことが明らかになった。
2.大規模電源を主体とした電力供給方式において,トータルとしての環境目標が課せられた場合に,下位系統に分散電源を導入し,時間帯別電気料金制度下でその運用を制御することで,環境に優れた電力系統を構築できることを示した。
3.負荷率が低く,熱需要が大きい下位系統ほど,環境性から見た分散電源の導入価値が大きくなることが明らかになった。
4.需要家にCO_2排出量制約を与え,需要家が,その排出量制約を満たすように上位系統からの電力及び下位系統(分散電源)からの電力を自由に選ぶことができるように行動することによって,競争環境においても,CO_2排出量削減という観点から大規模電源と分散電源とが適切に協調可能であることが明らかになった。特に,分散電源が導入されることにより,需要家にとっては,トータルとして電気料金が低く抑えられ,CO_2排出原単位も減少させることができることが示された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 上野芙美子: "規制緩和後の電力系統における分権型電力供給システムに関する研究"電気学会論文誌B分冊. 121-B・12. 1757-1764 (2001)

  • [文献書誌] 鎌田浩伸: "環境負荷低減の観点に基づいた電力系統における分散電源の導入評価に関する検討"電気学会論文誌B分冊. 122-B・3. 351-358 (2002)

  • [文献書誌] 鎌田浩伸: "環境負荷低減の観点に基づいた電力系統における分散電源の導入評価に関する検討"平成13年電気学会電力・エネルギー部門大会講演論文集(論文I). 263-269 (2001)

  • [文献書誌] 上野芙美子: "規制緩和後の電力系統における分権型電力供給システムに関する研究"平成13年電気学会電力・エネルギー部門大会講演論文集(論文I). 287-294 (2001)

  • [文献書誌] 三栗祐己: "FRIENDSにおける信頼度評価に関する基礎検討"平成13年度電気関係学会北海道支部連合大会講演論文集. 60-61 (2001)

  • [文献書誌] 三栗祐己: "FRIENDSにおける信頼度評価に関する検討-FRIENDS方式と従来配電方式の比較-"平成14年度電気学会全国大会講演論文集. (発表予定). (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi