研究概要 |
本年度に得られた知見をまとめると以下のようになる。 1.下位系統に導入される多種多様の分散電源群が上位系統に対し悪影響を及ぼすことなく,むしろ需要ピーク時の電力供給やアンシラリーサービスの提供等,電力供給・系統運用へ貢献することを可能とするためのマネージメント技術について検討を行った.また,分権型電力供給システムにおいて,下位系統をエージェントとして捉え,各下位系統に導入されている分散型電源(DG)を活用した自律分散型の需給調整アルゴリズムを提案した。さらに,地域間で電力融通を行うことによって、DGの設備量がどの程度削減可能であるかを評価した。 2.配電系統の電圧適正化を主目的とした系統構成の決定,ならびに下位系統を構成するQCC内低圧側設備の運用決定を自律分散的に行なうアルゴリズムを開発した、また,提案する自律分散運用の有効性を評価するため、従来の電圧・無効電力制御方式と比較した。それぞれの電圧適正化の達成度や系統規模の大きさがそれぞれの運用に与える影響を評価し、その結果から系統運用における自律分散運用の位置づけやどのような場面で自律分散運用が有効であるかが明らかになった。 3.下位系統が事故により上位系統から切り離されたとき,下位系統は自立系統を構成する.このとき,自立系統内で生じた負荷変動をQCC間で適切に出力配分するための需給調整方法について検討した。また,各QCCが周囲の状況と隣接QCCとの情報交換により得られるローカルな情報をもとに自律的に停電負荷を復旧していく,事故時運用決定アルゴリズムを開発した。
|