• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

薄膜誘電体を用いた超高効率オゾナイザの開発

研究課題

研究課題/領域番号 12450115
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 電力工学・電気機器工学
研究機関佐世保工業高等専門学校

研究代表者

藤田 逸朗  佐世保工業高等専門学校, 電気工学科, 教授 (20311110)

研究分担者 川崎 仁晴  佐世保工業高等専門学校, 電気工学科, 助教授 (10253494)
須田 義昭  佐世保工業高等専門学校, 電気工学科, 教授 (20124141)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
キーワードオゾナイザ / 誘電体制御 / 水処理 / 環境保全 / クラスター / ドロップレット
研究概要

本研究では,無声放電式オゾナイザに用いられる誘電体の材質・表面状態を最適化することによって,オゾン発生効率を飛躍的に向上させることを目的としている。今回作製したオゾナイザ表面の形状、及び誘電体薄膜の蒸着効果を明らかにした。
1)誘電体としてアルミナを単体で用いた場合よりも,表面に他の誘電体を蒸着した場合の方が,オゾン発生量が増加することが分かった。また、オゾン発生量は、誘電率が大きいほど、誘電体薄膜の結晶性が良いほど向上し、薄膜としてチタン酸バリウム用いることにより最大3.5倍まで大きくなることが分かった。
2)上記の傾向は同じ放電電力で比較すると、誘電体の種類にかかわらず、発生するオゾン濃度はほぼ同じ値となった。
3)誘電体表面の粗さが粗くなるほど、オゾン発生量が向上する傾向にあることが分かったが、定量的な関係までは明らかにできなかった。
また、これらのオゾナイザを利用して、実際に下水の処理を行い、以下の事を明らかにした。
オゾン処理によって、下水の水質は次のように改善される。
1)大腸菌、一般細菌は、オゾンのみの処理によって、数分でほぼ0になり、その効果は大きい。
2)色度、濁度は約20分間の処理で半分になる。
3)CODは60分間の処理で10〜20%しか減少しない。
オゾンとセラミクスを併用することにより水質は次のように改善される。
1)色度、濁度は約20分間の処理で非常に小さくなり、併用の効果は大きい。
2)CODは60分間の処理で10~20%しか減少せず、さらに減少させることが必要。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 藤田 逸朗: "オゾン発生効率と誘電体種類および表面形状との相関に関する研究"電気学会研究会資料. ED-02-116. 51-55 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 藤田 逸朗: "オゾンによる下水の改善(II)"電気学会研究会資料. ED-02-129. 5-9 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 藤田 逸朗: "コンピュータ制御型新ごみ焼却処理技術の開発"佐世保工業高等専門学校研究報告. 39. 35-42 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Itsuro Fujita: "Investigation of relation between ozone generation rate and dielectronic and its surface"The Papers of Technical Meeting on Electrical Discharges, IEE Japan,. ED-02-116. 51-55 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Itsuro Fujita: "Investigation of ozone and ceramic filter treatments for waste water purification"The Papers of Technical Meeting on Electrical Discharges, IEE Japan. ED-02-129. 5-9 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Itsuro Fujita: "Development of computer controlled new automatic waste combustion disposal system apply for environment"Research reports of Sasebo National College of Technology. No.39. 35-42 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi