• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

Si/SiGe系多重量子井戸共鳴トンネルデバイス

研究課題

研究課題/領域番号 12450141
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 電子デバイス・機器工学
研究機関東京農工大学

研究代表者

須田 良幸  東京農工大学, 工学部, 助教授 (10226582)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
キーワードSiGe / 共鳴トンネルデバイス / RTD / 高速デバイス / 歪緩和 / バッファー層 / PVCR / 3重障壁
研究概要

量子井戸の共鳴トンネル遷移を利用した共鳴トンネルデバイスは、HEMTなどの2Dデバイスや、JJデバイスを超える最も高速なデバイスに分類され、GHzからTHz帯の将来に渡る高速化の要請に応え得るデバイスとして期待される。これまで、このトンネルデバイスは、高い障壁が得られるIII-V系デバイスとして発展してきた。Si/SiGe系トンネルデバイスを実現すれば、Siをベースとした新しい超高速集積化デバイスのジャンルを展開できることが期待されるが、1988年にSi/SiGe系RTDが発表されて以来、その性能指標である負性抵抗領域の電流の山対谷比(PVCR)が低いまま(室温で≦1.2)であった。研究代表者は1998年、理論的予測から、Si/SiGe系RTDに初めて電子トンネルと2重量子井戸(多重量子井戸)の組み合わせを適用し、PVCRを室温下で従来比6倍の≧7.6に高めることに成功した。本研究では、さらに高性能Si/SiGe系RTDの実現を目指して、量子井戸構造、プロセス技術に重点を置き検討した。その結果、歪緩和バッファー表面の結晶性が負性抵抗特性に大きく影響することを見出し、高い表面結晶性を有するアニールした薄化2層バッファー、および高Ge濃度のSiGe層を挿入したバッファーを提案した。電子トンネル型と2重量子井戸(多重量子井戸)RTDに高表面結晶品質バッファーを組み合わせることで、これまで困難と考えられていたIII-V系RTDと同等以上のPVCR≧180を室温で達成することに成功した。この結果はまた、SiGe系RTDでは非弾性散乱が少ないという重要な物理機構を実証している。本成果により、SiGe系を用いて、III-V系RTDと同等以上のRVCR特性の得られることが実証され、今後のSi/SiGe系トンネルデバイス展開に極めて大きな駆動力を与えたことになる。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Y.Suda, H.Koyama: "Electron Resonant Tunneling with a High Peak-to-Valley Ratio at Room Temperature in Si_<1-x>Ge_x/Si Triple Barrier Diodes"Applied Physics Letters.. 79. 2273-2275 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Suda, N.Hosoya, D.Shiratori: "New Si Atomic-Layer-Controlled Growth Technique with Thermally-Cracked hydride Molecule"Journal of Crystal Growth. 237-239. 500-505 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Suda, A.Meguro, H.Maekawa: "Si_<1-x>Ge_x/Si Triple Barrier Resonant Tunneling Diode with a High Peak-to-Valley Ratio at Room Temperature"Technical Report IEICE (in Japanese). 101. 71-75 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] A.Kumagai, Y.Kanegawa, Y.Suda, N.Koshida: "Improvement of Porous Si Luminescence Intensity Durability by Nitrogen Ion Irradiation Using an ECR Ion Source"Journal of Porous Materials. 7. 73-76 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Yamaguchi, A.Meguro, Y.Suda: "Si_<1-x>Ge_x/Si Triple-Barrier RTD with a Peak-to-Valley Ratio of ≧180 at RT Formed Using an Annealed Thin Multilayer Buffer"Ext. Abs. 2001 Int. Conf. Solid State Devices and Materials. 582-583 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 須田良幸, 三木一司: "Si_<1-x>Ge_x/Si RTDと熱分解法原子層スケール成長技術"シリコンテクノロジー分科会研究集会特集号. 18. 43-47 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y. Suda, N. Hosoya, D. Shiratori: "New Si Atotnic-Layer-Controlled Growth ; Technique with Thermally-Cracked Hydride Molecule"Journal of Crystal Growth. vol.237-29. 500-505 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y. Suda and H. Koyama: "Electron Resonant Tunneling with a High Peak-to-Valley Ratio at Room Temperature in Si_<1-x>Ge<x>Si Triple Barrier Diodes"Applied Physics Letters. vol. 79. 2273-2275 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yamaguchi, A. Meguro, Y. Suda: "Si<1-x)Ge<x>/Si Triple-Barrier RTD with a Peak-to-Valley Ratio of ≧ at RT Formed Using an Annealed Thin Multilayer Buffer"Ext. Abs. 2001 Int. Conf. Solid State Devices and Material. 582-583 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y. Suda, A. Meguro, H. Maekawa: "Sii.xGex/Si Triple Barrier Resonant Tun neling Diode with a High Peak-to-Valley Ratio at Room Temperature"Technical Report IEICE (in Japanese). vol. 101. 71-75 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y. Suda, K. Miki: "Si<1-x>Ge<x>/Si RTD and Thermally-Cracked Atbmic-Layer-Scale Grwoth Technology"Silicon Technology Symposium Report (in Japanese). vol. 18. 43-47 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] A. Kumagai, Y. Kanegawa, Y. Suda, N. Koshida: "Improvetnent of Porous SI Luminescence Intensity Durability by Nitrogen Ion Irradiation Using an ECR Ion Source"Journal of Porous Materials. vol. 7. 73-76 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi