• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

セマンティックネットワークアーキテクチャに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12450149
研究機関東京大学

研究代表者

青山 友紀  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (80292895)

研究分担者 森川 博之  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 助教授 (50242011)
キーワードユービキタスコンピューティング / ネーミングシステム / 環境適応性 / 分散透過性 / コンテキスト適応性 / サービス合成
研究概要

本研究は現在のネットワークアーキテクチャを再度根本から捕らえなおし,新たなるフレームワークの構築を進めることを目的として行われている.近年,ネットワーク技術,デバイス技術等の進展により,将来のネットワークではソフトウェア,ハードウェアを問わず,通信機能と組み合わされたデータ処理機能がネットワーク上に遍在する環境(機能遍在環境)を想定できる.一方で,無線ネットワーク等の普及により,ネットワークアプリケーションサービスには,時間や場所にとらわれずにサービスを実現できる分散透過性と,状況に応じて適切なサービスを提供できるコンテキスト適応性の両方を備える環境適応型サービスへの要求が高まりつつある.本年度の研究では,ネーミングシステムをベースに任意の環境適応型サービスを機能から動的に合成するネットワークアプリケーションサービスプラットフォームを考案し,その初期的実装評価を行った.具体的には,ネットワーク化された機能のネーミングアーキテクチャを設計し,機能を接続するという観点からスケーラブルかつロバストなネーム管理・解決手法を考案した.また,アーキテクチャをJava上に実装し,ネーム解決とサービス合成の初期的なパフォーマンス測定を行った.さらに,音声処理機能,ビデオ処理機能,ユーザインタフェース機能など,基本的な機能群を実装し,それらを利用した初期的なアプリケーションサービスとして,モバイルプレゼンテーションサービスや"Connect to"サービスなどを実装した.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] M.Minami: "An Adaptive Filter Based Multipath Mitigation Technique for GPS Signal Reception"Proc.IEEE Vehicular Technology Conference (VTC). (2000)

  • [文献書誌] G.Kunito: "An Ad-hoc Routing Control Method in Sensor Networks"IEEE International Conference on Industrial Electronics, Control and Instrumentation (IECON2000). 1147-1152 (2000)

  • [文献書誌] N.Imai: "Stability Adaptive Routing Algorithm in High-Density Networks"IEEE International Conference on Industrial Electronics, Control and Instrumentation (IECON2000). 1171-1176 (2000)

  • [文献書誌] N.Imai: "Data Transfer with Prefetching on Hot-Spotted Network"The Third International Symposium on Wireless Personal Multimedia Communications (WPMC'00). 1050-1055 (2000)

  • [文献書誌] M.Minami: "The Design of Service Synthesizer on the Net"Workshop on Highly Distributed System at IEEE Symposium on Applications and the Internet (SAINT-2001). (Invited Presentation). (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2012-11-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi