• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

匂い通信システムの高度化研究

研究課題

研究課題/領域番号 12450150
研究機関東京工業大学

研究代表者

森泉 豊栄  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (80016534)

研究分担者 石田 寛  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助手 (80293041)
中本 高道  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助教授 (20198261)
キーワード質量分析器 / 匂い通信 / りんご臭 / ブレンダ / 質量スペクトル
研究概要

本研究ではGC(Gas Chromatograph)用質量分析器をセンサアレイとして使用し、匂い通信システムの実現およびその性能向上を目指す。匂いを構成する複数の要素臭の構成比を質量分析器により測定し、遠隔地にその構成比の情報を伝送する。伝送した構成比に従いブレンダにより各要素臭を調合して匂いを発生させる。質量分析器は液体試料を用いることが多いが、気体状態で注入することも可能であり、外部から連続的に注入できることが調査の結果わかった。次に装置を購入し、付属のGC部を介さずに直接質量分析器にサンプルを注入できるようにGC部には内部コーティングされていないキャピラリカラムを用い、流量やスプリット比をガス注入用に調整した。その後、当初の計画通りにりんご臭の主要な構成要素の中からtrans-2-hexenyl acetate(グリーンノート)とisobutyric acid(甘酸っぱい匂い)をサンプリングバッグに用意し、それらをガスシリンジを使って手動で注入ポートから導入し、濃度とマススペクトルの関係を調べた。その結果、サンプルガスをイオン化する際に分子が開裂し、本来のm/zとは異なる場所にスペクトルピークが現れること、そのスペクトルピークの時間積分値はサンプル注入量にほぼ比例することを確認した。
この本研究は追加課題として遅れて認められたため、主要装置である質量分析器は本年1月中旬に納入されたばかりである。装置の使い方をマスタするのに労力を要し研究は予備的な実験にとどまっているが、次年度以降に匂いを自動調合するブレンダを製作し、本格的な実験を行なう予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 平松,中本: "能動型匂いセンシングシステムを用いた動的な匂いの記録・再生に関する基礎的研究"電気学会全国大会. (発表予定). (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi