• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

フォトニックIPルーチングの研究

研究課題

研究課題/領域番号 12450154
研究機関大阪大学

研究代表者

北山 研一  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (60314366)

研究分担者 丸田 章博  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助手 (40252613)
戸田 裕之  大阪大学, 大学院・工学研究科, 講師 (00202200)
松本 正行  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (10181786)
キーワードInternet Protocol / Packet Switching / Photonic Router / WDM Network / Optical Code Label / Multi-Protocol Label Switching / Buffer Depth / Buffer Scheduling
研究概要

フォトニックラベルスイッチングルータは、IPパケットの転送を光/電気変換を介さずに超高速に行うものである。近未来的な研究課題とされている波長ルーチングはビットストリームに対する回線交換的な転送技術であるため、データの粒度が細かいパケット転送にこれを用いると帯域の利用効率が極端に低下するという問題があった。パケット毎に転送処理を行うパケットスイッチングはこの問題を解決するための技術であるが、従来の電気ルータではヘッダのアドレスを識別しルーチングテーブルをもとに転送先を決定するという宛先検索のスピードが遅いことがネックとなり、処理能力に限界が見えつつあった。本研究は宛先検索を光領域で行うことにより、超高速IPルータの実現を図ることが目的である。
昨年度はフォトニックバッファを含めたフォトニックルーターのアーキテクチャを提案した。本アーキテクチャはスイッチング部、スケジュールリング部、バッファリング部からなり、WDMベースで波長変換とフォトニックバッファの導入により、波長数10程度でもパケットの棄却率を従来よりも3桁程度低減できることをシミュレーションにより明らかにした。次に、光ファイバ遅延線を用いた周回制御型フォトニックバッファの原理確認実験を行い、2波WDMで40Gb/s-100周回でパケットのエラーフリーの読み出しに成功した。
最終年度にあたる今年度は、昨年度提案したフォトニックルーターのアーキテクチャについて、これまで個々に検討してきたフォトニックラベルプロセッシング部、フォトニックスイッチング部、バッファスケジュールリング部、フォトニックバッファリング部を統合した総合的なパーフォーマンスを、数値シミュレーションによって明らかにした。その結果、バッファについては最適な波長数は8程度、バッファのユニット長は平均パケット長の30%という値を得、スケジューリングについても「空き空間」の低減方法の効果を明らかにし、所期の目標である超高速フォトニックIPルーチングの実現の可能性を示すことが出来た。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] K.Onohara, N.Wada, W.Chujo, K.Kitayama: "Optical code-based IP longest prefix match using variable-length optical gate"Journal of Optical Networking. 1・10. 373-382 (2002)

  • [文献書誌] T.Yamaguchi, K.Baba, M.Murata, K.Kitayama: "Scheduling algorithm with consideration to void space reduction in photonic packet switch"Transactions of IEICE. (発表予定).

  • [文献書誌] M.Murata, K.Kitayama: "Ultrafast photonic label switch for asynchronous packets of variable length"Proceedings of INFOCOM2002. (2002)

  • [文献書誌] K.Onohara, N.Wada, W.Chujo, K.Kitayama: "Photonic inter-MPLS VPN using optical code based label stack"Proceedings of the international Conference on Optical Internet (COIN2002). 209-210 (2002)

  • [文献書誌] T.Yamaguchi, K.Baba, M.Murata, K.Kitayama: "Packet scheduling for WDM fiber delay line buffers in photonic packet switches"Proceedings of Optical Networking and Communications (OptiComm2002). 4874-23 (2002)

  • [文献書誌] K.Kitayama, S.Arakawa, M.Murata: "Ultrafast optical domain path setup for optical burst switching using optical-code based header processings"Proceedings of 28th European Conference on Optical Communications (ECOC2002). 4-5 (2002)

  • [文献書誌] K.Baba, R.Takemori, M.Murata, K.Kitayama: "A packet scheduling algorithm for the 2×2 photonic packet switch with FDL buffers"Proceedings of 28th European Conference on Optical Communications (ECOC2002). 8.5-3 (2002)

  • [文献書誌] K.Kitayama, M.Murata: "Ultrafast photonic label switch : Architecture and its building blocks"Proceedings of ONDM2003. 717-736 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi