• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

不連続性材料における進行性破壊に対する解析手法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 12450175
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 土木材料・力学一般
研究機関東京大学

研究代表者

堀井 秀之  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (10181520)

研究分担者 井上 純哉  東京大学, 大学院・工学系研究科, 講師 (70312973)
松本 高志  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (40301121)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
キーワード局所破壊 / 軟岩 / せん断破壊 / トンネル掘削 / 設計法 / クリープ破壊 / 高レベル放射性廃棄物 / 限界深度
研究概要

1.人工軟岩を用いたトンネル模型実験
高レベル放射性廃棄物処分地か施設を想定し、人工軟岩を用いたトンネル模型実験を実施した。実験は平面ひずみ状態を保持するため、面外方向に剛な拘束板を用いた平面ひずみ圧縮試験装置内で鉛直・水平の二方向の圧縮応力を制御する形で行った。試験体の表面変位場の計測は、拘束板と共に設置された強化ガラス越しに行った。本研究では表面変位場の計測精度を向上させるため、実体顕微鏡と高精度X-Yステージを組み合わせた高精度表面変位場計測装置を新たに開発し、トンネル近傍において発生する進行性破壊を詳細に観察した。実験の結果、トンネル近傍の掘削影響領域において楔形の破壊領域が形成されていく様子が克明に観察され、この楔形破壊領域の形成がトンネルの終局破壊状態を決定するメカニズムであることが確認された。
2.楔形破壊領域の形成を考慮した終局限界状態の設計法
トンネル模型実験の結果より、トンネル近傍における楔形破壊領域の形成を終局限界状態とする部分破壊を考慮したトンネルの設計法を提案した。実験から得られた変位計測結果から、インターフェース要素を用いた進行性破壊と楔形破壊領域の形成を再現する解析手法を開発した。得られた手法による解析結果に基づき、与えられた材料物性、側圧係数および覆工導入時の応力開放率に対しトンネルの限界深度を計算し、地山の部分破壊を許す新しい設計により、限界深度を大きくすることが可能であることを示した。このとき、トンネルの限界深度は、覆工導入時の応力解法率に大きく依存することが示された。このことは、トンネルの限界深度がトンネル掘削の施工法に依存することを示しており、本研究の結果から施工法の満たすべき条件を導くことが出来ることが示された。
3.人工軟岩クリープ試験
人工軟岩に対するクリープ試験を行い、本研究で開発した高精度表面変位場計測装置を用いた計測結果からクリープ破壊のメカニズムを明らかにした。作用応力レベルが高く、静的試験における強度に近い場合は、ひずみ場は裁荷の初期の段階から一様ではなく、ひずみの局所化が始まっており、時間の経過に従い局所化した領域の変形が進行する。一方、作用応力レベルが低い場合には、ひずみ場は一様であり、時間経過に伴ってひずみはほぼ一様に増加することが明らかになった。地下施設の長期安定性を検討する場合、ひずみの局所化を伴うクリープ破壊の可能性を検討することが課題となるが、そのためにはクリープ破壊のメカニズムとモードを考慮しうるモデルの開発が不可欠となるが、本研究の成果は重要な情報を与えるものと考えられる。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 多田 浩幸, 石塚 与志雄, 堀井 秀之他3名: "不連続面を考慮したダム基礎岩盤の地震時安定性評価手法の提案"土木学会論文集. 715/III-60. 201-213 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 柳沢 賢, 堀井 秀之, 星谷 寛: "軟岩におけるすべり面の不安定進展開始条件"土木学会論文集. No.708/III-59. 41-52 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Horii, S.-C.Chen: "Computational fracture analysis of concrete gravity dams toward engineering evaluation of seismic safety"Fracture Mechanics of Concrete structures. 737-747 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] P.Suthiwarapirak, T.Matsumoto, H.Horii: "Fatigue Life Analysis of Reinforced Steel-Fiber-Concrete Beams"コンクリート工学年次論文集. Vol.23, No.3. 127-132 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Matsumoto: "Fatigue Analysis of Fiber Reinforced Concrete Overlaid/Underlaid Beams"Fracture Mechanics of Concrete Structures. 2. 1007-1012 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 浅本 晋吾, 松本 高志: "歪み硬化型セメント系複合材料の疲労実験と解析手法の構築"土木学会年次学術講演会講演概要集. Vol.578. 1156-1157 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hiroyuki TADA, Yoshio ISHIZUKA, Hideyuki HORII, Yoshihisa UCHIDA, Masayuki K. SHIWAYANAGI, Hiyoyuki KIMATA: "Stability Evaluation Method of Dam Foundation During Earthquake in Consideration of Rock Joints"Journal of Geotechnical Engineering. 715, III-60. 201-213 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ken YANAGISAWA, Hideyuki HORII, Hiroshi HOSHIYA: "Initial Condition for Unstable Propagation of Failure Surface in Soft Rock"Journal of Geotechnical Engineering. 708, III-59. 41-52 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hideyuki Horii, S. -C. Chen: "Computational fracture analysis of concrete gravity dams toward engineering evaluation of seismic safety"Fracture Mechanics of Concrete Structures. 737-747 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Peerapong Suthiwarapirak, Takashi Matsumoto, Hideyuki Horii: "Fatigue Life Analysis of Reinforced Steel-Fiber-Concrete Beams"Proceedings of Japan Concrete Institute. 23, N0.3. 127-132 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takashi MATSUMOTO: "Fatigue Analysis of Fiber Reinforced Concrete Overlaid/Underlaid Beams"Fracture Mechanics of Concrete Structures. 1007-1012 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shingo ASAMOTO, Takashi MATSUMOTO: "Fatigue experiment of a strain-hardening cementitious composite and development of an analytical model"Annual conference of JSCE. 578. 1156-1157 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi