• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

レベル2地震動を対象とした構造物-基礎系の性能設計に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12450184
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 構造工学・地震工学
研究機関京都大学

研究代表者

土岐 憲三  京都大学, 工学研究科, 教授 (10027229)

研究分担者 佐藤 忠信  京都大学, 防災研究所, 教授 (00027294)
宇都宮 智昭  京都大学, 工学研究科, 助教授 (10211773)
家村 浩和  京都大学, 工学研究科, 教授 (10026362)
森 伸一郎  愛媛大学, 工学部, 助教授 (10304643)
清野 純史  京都大学, 工学研究科, 助教授 (00161597)
研究期間 (年度) 2000 – 2001
キーワード地盤-構造物系の動的相互作用 / 非弾性挙動 / 性能設計 / 基礎 / 必要強度スペクトル / SRモデル / レベル2地震動 / Pushover解析
研究概要

本研究では,性能設計を中心とした土木構造物の耐震設計の枠組みの中に,地盤--構造物系の動的相互作用の影響を合理的に組み入れることを目的とした研究を行い,以下のような成果を得た.
(1)杭基礎を持つ構造物に関して,SRモデルに供するスウェイ,ロッキングばねの算定を,Pushover解析により行った.また,極めて詳細な三次元弾塑性有限要素解析と二次元はり-地盤モデルによる解析から得られる相互作用ばねを比較し,SRモデルでの解析が許されるような場合には,簡易な二次元解析により相互作用ばねを設定することで,実用上十分な精度を持つことを示した.
(2)道路橋橋脚を対象とした必要強度スペクトルを算定した.また,このスペクトルに基づいた非弾性挙動と動的相互作用を考慮した道路橋の耐震性能の評価手法について検討を行い,固有周期の比較的短い構造物においては,地盤--構造物系の動的相互作用が構造物の耐震性能に多大な影響を与えることを示した.さらに,必要強度スペクトルの算定に用いる入力地震動として,タイプの異なる数種類の波形を用いて検討を行い,地盤--構造物系の動的相互作用が構造物の非弾性挙動に及ぼす影響は,入力として用いる地震動の特性によって異なることを明らかとした.
(3)基礎構造物の非弾性挙動と,上部構造物に生じる非弾性応答との関係を求め,上部構造の損傷が基礎構造物の降伏強度によって大きく影響を受けることを明らかとした.この影響は構造物の固有振動数が比較的単周期の場合に大きく,長周期領域に属する構造物に対してはほとんど影響を及ぼさないことを示した.さらに,ここで得られた知見に基づき,基礎構造物と上部構造物において,それぞれに生じる損傷のバランスを合理的に考慮した設計法の提案を行った.

  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Kenzo Toki: "Evaluation on the Non-Elastic Seismic Behavior of Pile-Foundation-Soil System"Proc.of the Thirteen KKNN Symposium on Civil Engineering. 147-150 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tomoaki Utsunomiya: "Fast Multipole Method for Hydrodynamic Analysis of Very Large Floating Structures"Proc. of 16^<th> Int. Workshop on Water Waves and Floating Bodies. 161-164 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐藤 忠信: "位相情報を用いた地震動のシミュレーション法"土木学会論文集. No.675/I-55. 113-123 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 森 伸一郎: "杭基礎構造物に対する質点ばね系モデルの提案とその実被害への適用"応用力学論文集. Vol.33. 609-620 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 家村 浩和: "目標耐震性能に必要な降伏強度と塑性率のスペクトル"土木学会論文集. No.689/I-57. 333-216 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 森 伸一郎: "地盤-杭基礎構造物系の地震応答に及ぼす系構成要素の非線形性の影響"構造工学論文集. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Toki, J. Kiyono, Y. Ono and A. Furukawa: "Evaluation on the Non-elastic Behavior of Pile-Foundaion-Soil System"Proc. of the thirteenth KKNN Symposium. 147-150 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Utsunomiya, E. Watanabe and N. Nishimura: "Fast Multipole Method for Hydro-dynamics Analysis of Very Large Floating Structures"Proc. of 16^<th> Int. Workshop on Water Waves and Floating Bodies. 161-164 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Sato and Y. Murono: "Simulation of Earthquake Motion from Phase Information"Journal of JCSE. No.675/I-55. 113-123 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S. Mori: "Proposal of Mass-Spring Model for Pile-Foundation Structures and Application for Actual Damgages"Journal of Applied Mechanics. Vol.3. 609-620 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S. Mori and H. Hirata: "Influence of System Elements on Earthquake Response of Pile-Foundation Structures"Journal of Structure Engineering. Vol. 48A. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi