• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

超大型浮体の波浪応答解析のための高速境界要素解法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12450185
研究機関京都大学

研究代表者

渡邊 英一  京都大学, 工学研究科, 教授 (30026174)

研究分担者 永田 和寿  京都大学, 工学研究科, 助手 (40301238)
宇都宮 智昭  京都大学, 工学研究科, 助教授 (10211773)
西村 直志  京都大学, 工学研究科, 助教授 (90127118)
キーワードメガフロート / 高速多重極法 / 波浪応答解析 / 箱型ポンツーン / 超大型浮体
研究概要

実規模の超大型浮体に対する波浪応答解析においては,5km×1kmの浮体の波浪応答を50mの入射波に対して解析しようとすると,5m×5mのパネル分割,すなわち20万自由度(=N)を要する.これを従来解法で解こうとすると,記憶容量O(N^2),計算時間O(N^3)いずれの面からも現在の計算機能力を遥かに超えた計算量となる.そこで本研究においては,水波Green関数を用いる境界要素法において,その高速解法アルゴリズムを開発し,最終的に実規模(長さ5km×幅1km)クラスの超大型浮体構造物の波浪応答解析を実証することを研究目的とする.
平成11年度においては,まず,有限水深での水波グリーン関数を高速多重極法のアルゴリズムに載せるための理論的考察からはじめた.特に浅水域における水波グリーン関数がベッセル関数に関する無限級数であらわされることに着目し,これにGrafの加法定理を適用することで,多重極展開式を得た.必要となる領域積分等においても一切の発散積分が生ずることなく,理論面からは完全に高速多重極法の適用が高精度に適用可能なことを確認した.
引き続き,高速多重極法のアルゴリズムの8節点境界要素法プログラムへの実装をおこなった.その際,プログラムの並列化を前提としたアルゴリズム作成をおこなった.ベンチマーク計算の結果,本年度の研究において,単純な形状であれば30万自由度規模の計算を24時間程度で実施することができ,本研究の初期目標を達成した.今後,複雑な海底地形等を含む問題に対しても,同等の計算効率が得られるように,特に,解の収束性の改善を図る必要がある.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Utsunomiya,Tomoaki: "Fast multipole method for hydrodynamic analysis of very large floating structures"Proc.of 16th Int.Workshop on Water Waves and Floating Bodies. (発表予定). (2001)

  • [文献書誌] Utsunomiya,Tomoaki: "Fast multipole algorithm for wave diffraction/radiation problems and its application to VLFS in variable water depth and topography"Proc.20th Int.Conf.on Offshore Mechanics and Arctic Eng.. (発表予定). (2001)

  • [文献書誌] 宇都宮智昭: "超大型浮体の波浪応答解析のための高速化グリーン関数法の開発"第16回海洋工学シンポジウム論文集. (発表予定). (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi