• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

日本の古代土木技術(盛土構築技術)のルーツとその変遷――中国・江南における土とん墓から吉野ヶ里墳丘墓まで

研究課題

研究課題/領域番号 12450194
研究機関佐賀大学

研究代表者

鬼塚 克忠  佐賀大学, 理工学部, 教授 (20037948)

研究分担者 西田 一彦  関西大学, 工学部, 教授 (20067581)
唐 暁武  佐賀大学, 低平地研究センター, 外国人研究員 (80315176)
根上 武仁  佐賀大学, 理工学部, 助手 (30325592)
菅谷 文則  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (10275175)
キーワード土とん墓 / 吉野ヶ里墳丘墓 / 版築 / 締固め / 盛土 / 基壇 / 黄土 / 時間効果(年代効果)
研究概要

中国・シルクロードの版築遺跡調査
中国・江南の5000年前の良渚文化時代においてスタートした版築の技法が黄河流域の基壇・城壁建造に伝播したのではないか。昨年このような観点から、黄河流域の遺跡を調査した。今年度は5月に、再度西安、新たにシルクロード周辺に存在する版築遺跡や古墳群の調査を行った。西安の阿房宮基壇、トルファン近くの交河古城、高昌古城、アスターナ古墳群、敦煙近くの万里の長城などである。昨年同様、これら版築土および自然堆積土から黄土を採取し、一部について漸江大学で室内試験を行った。
朝鮮半島の版築遺跡調査
構築技術は中国から朝鮮半島経由で日本に伝播したのか、それとも海を経由して直接に伝わったのか?これは大きなテーマである。韓国の慶州の古墳、月城址、ソウルの夢村土城、風納土城跡、釜山の福泉洞古墳群、韓国の4つの博物館を訪ね、視察、文献入手、情報交換などを行った。これらの調査により、北朝鮮を含む、朝鮮半島には吉野ヶ里墳丘墓より古い墳丘はないという確信を持つに至った。
版築による構集土の室内再現試験
中国の版築による構築土を室内で模擬作成し、版築構築土の再現技術の確立を目指す。吉野ヶ里墳丘墓土を原材料として、石灰、コメの煮汁、桐油などを改良材として添加混合し、突き固める。この締め固め土について、所定の養生後、力学試験、耐久性試験を行って力学特性を明らかにした。
「古代遺跡とその構築技術に関する日中共同フォーラム」開催
今年度1月、研究代表者、分担者、海外共同研究者を中心とする研究者(中国から3名、国内から10名)が集まり、佐賀市でフォーラムを開催した。40名近くの参加者があり、熱心な議論がなされた。100ページを超える内容のある資料集が作られた。
論文投稿とまとめの報告書作成
今まで行ってきた研究をまとめて学会誌に投稿した。今年度の口頭発表は3編、掲載された審査付き論文は3編である。講演依頼は6回を数える。3月中に報告書作成を行う

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 鬼塚克忠, 陸 江, 唐 暁武, 甲斐大祐: "中国における古代の版築技術"地盤江学会誌「土と基礎」. 50-5. 26-28 (2002)

  • [文献書誌] 鬼塚克忠, 陸 江, 唐 暁武, 甲斐大祐: "中国・江南における土とん墓の地盤工学特性"地盤江学会誌「土と基礎」. 50-9. 10-12 (2002)

  • [文献書誌] 鬼塚克忠, 陸 江, 唐 暁武, 甲斐大祐: "黄河中流域の巨大な版築遺跡"地盤江学会誌「土と基礎」. 50-9. 25-27 (2002)

  • [文献書誌] 陸 江, 鬼塚克忠, 唐 暁武, 甲斐大祐: "中国古代版築技術に基づく遺跡復元工法に関する基礎的研究"第37回地盤工学研究会発表会講演集. 19-20 (2003)

  • [文献書誌] 陸 江, 鬼塚克忠, 唐 暁武: "中国古代版地区遺跡の構築土・黄土について"土木学会第57回年次学術講演会講演CD-ROM. 論文番号III-347 (2002)

  • [文献書誌] 鬼塚克忠, 陸 江: "吉野ヶ里墳丘墓の構築技術ルーツを中国江南に探る"平成14年度土木学会西部支部研究発表会講演概要集. A460-A461 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi