• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

日本の古代土木技術(盛土構築技術)のルーツとその変遷―中国・江南における土とん墓から吉野ヶ里墳丘墓まで

研究課題

研究課題/領域番号 12450194
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地盤工学
研究機関佐賀大学

研究代表者

鬼塚 克忠  佐賀大学, 理工学部, 教授 (20037948)

研究分担者 西田 一彦  関西大学, 工学部, 教授 (20067581)
唐 暁武  佐賀大学, 低平地研究センター, 外国人研究員 (80315176)
根上 武仁  佐賀大学, 理工学部, 助手 (30325592)
菅谷 文則  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (10275175)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
キーワード土とん墓 / 吉野ヶ里墳丘墓 / 版築 / 締固め / 盛土 / 基壇 / 黄土 / 時間効果(年代効果)
研究概要

当時最先端の技術が駆使された吉野ヶ里遺跡において、吉野ヶ里墳丘墓(B.C.50年頃)は日本最古の版築技術が用いられた墳丘墓である。この古代土木技術(盛土構築技術)ルーツはどこの何なのか。墳丘墓の直接のルーツと考えられる中国・江南の土とん墓(西周〜春秋・戦国時代、約B.C.1100〜400年)に初めて工学のメスを入れ、地盤工学特性と構築技術を明らかにし、構築技術の吉野ヶ里墳丘墓への伝播経路とその変遷を考えた。
中国・江南の土とん墓には貴族埋葬のものと平民埋葬のものがある。貴族埋葬の土とん墓が高度な版築技術を駆使していること、すなわち調査した土とん墓は吉野ヶ里墳丘墓よりスケールが大きく、版築層は地盤工学的に必要な機能(強度、排水、防水など)を果たすように、各種の土を意図的に適材適所用いていることが分かった。吉野ヶ里墳丘墓とこれら江南の土とん墓の類似性を指摘した。
前漢時代の朝鮮半島における楽浪郡設置(B.C.108年)以前には、墳丘墓は朝鮮半島にはないと考えられる。また韓国には吉野ヶ里墳丘墓より古い墳丘墓は発見されていない。これらのことは吉野ヶ里墳丘墓のルーツは朝鮮半島には無いことを意味する。
最近の研究によると、コメもヒトも中国大陸から、朝鮮半島経由ではなく、海を経て直接北部九州に伝来したと言われる。これらのことを併せ考察すると、中国・江南の土とん墓が吉野ヶ里墳丘墓のルーツであり、土とん墓構築技術が、直接海を経て伝播し、日本の古代土木技術(盛土構築技術)を生んだものと言える。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 鬼塚克忠, 陸 江, 唐 暁武, 甲斐大祐: "中国における古代の版築技術について"地盤工学会誌「土と基礎」. 50-5. 26-28 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 西田一彦, 西形達明: "古墳盛土の地盤工学特性"土木史研究. -22. 75-81 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 鬼塚克忠, 陸 江, 唐 暁武, 甲斐大祐: "中国・江南における土とん墓の地盤工学特性"地盤工学会誌「土と基礎」. 50-9. 10-12 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 鬼塚克忠, 陸 江, 唐 暁武, 甲斐大祐: "黄河中流域の巨大な版築遺跡について"地盤工学会誌「土と基礎」. 50-9. 25-27 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 鬼塚克忠, 佐藤磨美: "吉野ヶ里遺跡・北墳丘墓など盛土遺跡の地盤工学特性と構築技術"土木学会論文集. III-347(2003年6月掲載予定). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Onitsuka k., Lu J., Hara Y., Kai D.: "Geotechnical characteristics and construction methods of Yoshinogari fun-kyu tomb in Japan and Tu-dun tombs in China"Journal of JSCE (土木学会論文集). III-347(2003年6月掲載予定). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Onitsuka K., Lu J., Tang XW. And Kai D.: "A Study on the Ancient Han-Chiku Technique in China"Tsuchi-to-Kiso, JSSMFE (in Japanese). 50-5. 26-28 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nishida K. and Nishigata T.: "Geotechnical Properties of Ancient Burial Mounds"Research on History of civil Engineering (n Japanese). 22. 75-81 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Onitsuka K., Lu J., Tang XW. And Kai D.: "Geotechnical Characteristics of Mound-Tomb in JiangNan Area of China"Tsuchi-to-Kiso, JSSMFE (in Japanese). 50-9. 10-12 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Onitsuka K., Lu J., Tang XW. And Kai D.: "Huge Han-Chiku Ruins in the Middle Yellow River Valley, China"Tsuchi-to-Kiso, JSSMFE (in Japanese). 50-9. 25-27 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Onitsuka K. and Sato M.: "Geotechnical Properties of Fill Remains such as Yoshinogari North Burial Mound and Construction Technique"Journal of Geotechnical Engineering, JSCE (in Japanese). III-347 (in printed). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Onitsuka K., Lu J., Tang XW., Hara Y. and Kai D.: "Geotechnical Characteristics and Construction Methods of Yoshinogari Fun-Kyu Tomb in Japan and Tu-Dun Tombs in China"Journal of Geotechnical Engineering, JSCE (in printed). III-347. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi