• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

粘土粒子の帯電性を利用した新しい泥土遠心脱水システムの提案

研究課題

研究課題/領域番号 12450195
研究機関立命館大学

研究代表者

深川 良一  立命館大学, 理工学部, 教授 (20127129)

研究分担者 勝見 武  立命館大学, 理工学部, 助教授 (60233764)
建山 和由  京都大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (10179731)
キーワード泥水 / 遠心脱水 / 帯電性 / 粘土 / 含水比 / SS
研究概要

平成12年度に行った主な研究内容は以下の通りである。
1.粘土粒子の帯電性を利用した粘土の凝集実験
粘土粒子の凝集作用に影響を及ぼす以下のような要因に関して実験的な検討を加えた。1)金属棒の材質、2)電荷の大きさ、3)粘土の特性(陽イオン交換容量、比表面積など)、4)金属棒の形状・配置など。
2.遠心脱水機の設計製作
実用機の半分程度のサイズの試作機を念頭に置き、設計・製作を行った。回転ドラムの回転速度は可変で、最大加速度は800g程度である。本体設計は立命館大学で行い、制御システムの設計および本体製作は、この研究に関してノウハウを有する豊菱産業に依頼した。
3.試作機による脱水試験の実施
製作された脱水試験機によって一連の脱水試験を実施した。泥土としては初期含水比300%程度の種々のスラリーを準備する。スラリー中の粘土分含有量を0,25,50,75,100%程度と変化させ、処理能力と土性との関連を明らかにした。粘土としてはカオリン粘土やベントナイトを使用したが、特にスラリー密度、粘性の影響について定量的に調べた。他に変化させた試験条件は、脱水に要する時間、回転速度などである。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 深川,川嶋,毛利,建山,勝見: "遠心力を利用したスラリー脱水機の開発と脱水性能の評価"日本材料学会第4回地盤改良シンポジウム論文集. 197-200 (2000)

  • [文献書誌] 川嶋,毛利,深川,建山: "遠心力を利用した新しいスラリー脱水機の開発"土木学会第55回年次学術講演会講演概要集(III部門). 747-748 (2000)

  • [文献書誌] 玉井,深川,松野: "粘土粒子の電着および剥離特性に関する研究"土木学会第55回年次学術講演会講演概要集(III部門). 745-746 (2000)

  • [文献書誌] 深川,川嶋,毛利,建山,勝見: "新しい遠心脱水機による泥水脱水試験"地盤工学会第36回地盤工学研究発表会発表講演集. (発表予定). 2 (2001)

  • [文献書誌] Fukagawa,Kawashima,Mohri,Takeyawa and Katsumi,: "Centrifugal Dewatering System by Use of Rubber Elasticity"Proc.of 3rd BGA Int.Geoenvironmental Eng.Conf.. (発表予定). 6 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi