• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

社会資本の整備過程における時間管理概念の導入方法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12450204
研究機関東京大学

研究代表者

森地 茂  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (40016473)

研究分担者 福本 潤也  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 助手 (30323447)
堤 盛人  東京大学, 大学院・工学系研究科, 講師 (70292886)
キーワード時間管理概念 / 社会資本 / 公共事業 / 財務分析 / 費用・便益分析 / 経済成長理論
研究概要

(平成13年度の研究成果報告)
事業の遅延によって生じる社会的損失を軽減するため,1999年の経済審議会答申,2000年の土木学会「仙台宣言」等において,「時間管理概念の導入」が謳われた.これに対応して幾つかの既往の研究が社会資本整備における「遅延の損失」の計測を試みるなど,時間管理概念の重要性が徐々に認識されてきた.ところが,これら先行研究で試算された「遅延の損失」に関しては,行政によって予定された供用開始時期を遅延の基準としている,リスク・不確実性下での事前・事後を混同している等の理論的不整合が見受けられる.
そこで今年度は,これらの先行研究と理論研究とにおける時間管理概念を巡る見解を整理し,時間管理概念導入による経済的影響の把握を行った.リスク・不確実性下においては個別事業の遅延の積み上げでは経済全体の損失を計測できないこと,および最適化の概念が必要であることを踏まえ,経済成長理論を採用した.マクロ経済を考えることにより,各事業のリスク・不確実性の影響が相殺され,さらに経済成長理論の適用によって,各経済主体の行動の変化を捉えることを可能とした.その結果,整備期間短縮によって影響を受ける経済変数,及びその変動に寄与するパラメータも判明した.
以上の設定のもとで数値シミュレーションを行った結果,時間管理概念の導入によって全事業の整備期間を現状値から1割短縮した場合,年間500兆円のGDPに対して,年間1兆3000億円程度のGDP押し上げ効果が得られることが推定された(現状の平均整備期間5年,実質利子率4%, GDP)の社会資本弾力性0.1,社会資本の減価償却率1.3%の上での結果).

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 中山東太, 福田大輔, 森地茂: "事業遅延に伴う時間的損失の計測"土木学会第55回年次学術講演会講演概要集第IV部門. 55(CD-ROM). (2000)

  • [文献書誌] 多田直人, 森地茂, 福田大輔, 堤盛人: "社会資本整備における整備期間短縮のマクロ経済効果に関する研究"土木計画学研究・講演集. No.24(CD-ROM). (2001)

  • [文献書誌] Shigeru MORICHI, Morito TSUTSUMI, Naoto TADA, Daisuke FUKUDA: "Social Loss Caused by Delays in Transport Project Implementation"Proceedings of the 9th World Conference on Transport Research. (CO-ROM). (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi