• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

湖沼で蓄積する難分解性溶存有機物の動態とトリハロメタン生成能の評価

研究課題

研究課題/領域番号 12450215
研究機関独立行政法人国立環境研究所

研究代表者

今井 章雄  独立行政法人国立環境研究所, 水土壌圏環境研究領域, 室長 (40203286)

研究分担者 松重 一夫  独立行政法人国立環境研究所, 水土壌圏環境研究領域, 主任研究員 (40229464)
キーワード溶存有機物 / 離分解性溶存有機物 / 湖水 / トリハロメタン生成能 / フミン物質 / 親水性溶存有機物 / 河川水 / 分子量
研究概要

霞ケ浦湖水(5地点),DOM発生源水(流入河川水,下水初沈水,下水処理水,生活雑排水,し尿処理水,田面流入水・流出水,森林渓流水,藻類培養後ろ液(藍藻,緑藻,珪藻)やヨシ・ガマの繁茂する池の水をDOM分画手法(生分解試験+フミン物質の分離に基づく樹脂分画)に供し,サンプルDOMをフミン物質,疎水性中性物質,親水性酸,塩基,親水性中性物質の5つに分画した。引き続いて,ろ過サンプル(DOM),フミン物質(AHS),親水性画分(HiF:親水性酸+塩基+親水性中性物質)のトリハロメタン生成能(THMFP)をヘッドスペースGC/MSで測定した。
単位溶存有機炭素(DOC)あたりのTHMFPとして,HiFはAHSと匹敵するTHMFPを示した(HiF : 0.176μmol THM mg C^<-1>, AHS : 0.195μmol THM mg C^<-1>)。しかしながら,湖水中に存在する濃度を考慮した場合には,HiFのTHMFPはAHSのそれよりもはるかに高い値を示した(HiF : 0.374μmole L^<-1>, AHS : 0.229μmol mg C^<-1>)。湖水中のトリハロメタン前駆物質としては,HiFのほうがAHSよりも重要であることが明示された。
サイズ排除クロマトグラフィにより,湖水中のDOM, AHSおよびHiFの分子量分布を測定した。湖水DOM, AHSおよびHiFは全て分子量分布の狭い,比較的低分子の有機物の集合体であることが示唆された。DOM, AHS, HiFの平均分子量は各々780, 960, 610g mol^<-1>であった。疎水性有機酸であるフミン物質は親水性DOMよりも高い分子量を持つことがわかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] A.Imai, T.Fukushima, K.Matsushige, Y.H.Kim: "Fractionation and characterization of dissolved organic matter in a shallow eutrophic lake, its inflowing rivers, and other organic matter sources"Water Research. 35. 4019-4028 (2001)

  • [文献書誌] A.Imai, T.Fukushima, K.Matsushige, Y.H.Kim, K.Choi: "Characterization of dissolved organic matter in effluents from wastewater treatment plants"Water Research. 36. 859-870 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi