研究課題/領域番号 |
12450216
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
名和 豊春 北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (30292056)
|
研究分担者 |
湯浅 昇 日本大学, 生産工学部, 講師 (00230607)
桂 修 北海道立寒地都市住宅研究所, 材料開発科, 科長
出雲 健司 北海道大学, 大学院・工学研究科, 助手 (10312381)
|
キーワード | 高強度コンクリート / 高性能AE減水剤 / 温度 / 初期高温養生 / 強度発現 / 自己収縮 / 硫酸アルカリ / 粒度分布 |
研究概要 |
本年度は、昨年選定を行ったポリオキシエチレンをグラフト鎖とした共重合体を主成分とする高性能AE減水剤を用いて(1)初期に高温養生を受けた高強度コンクリートの強度発現性(2)高流動・高強度コンクリートの調合設計方法および(3)高流動・高強度コンクリートの自己収縮に及ぼすセメントおよび混和材の影響について検討し、寒冷地用高強度コンクリート用高性能AE減水剤の最適な化学組成およびそれを用いたコンクリートの性能に関する取りまとめを行った。得られた結果の概要を以下に示す。 (1)初期に高温養生を受けた高強度コンクリートの強度発現性 モルタルで得た結果と同様に初期材齢以降の強度発現は低下するものの、その度合は小さくなることが認められた。この原因について検討を行ったところ、ブリーディング量が小さな高流動・高強度コンクリートでは、骨材界面を十分に覆うブリーディング水が主因であると推論された。なお、グラフト鎖が長く保水性に優れる高性能AE減水剤の方が、ブリーディング水の発生が抑制され初期材齢で高温に曝されても良好な強度発現を示すことを確認した。 (2)高流動・高強度コンクリートの調合設計方法 高流動・高強度コンクリートを安定して製造するために、粉体の粒子性状を考慮した調合設計方法について検討し、粒度分布のフラクタル次元を用いれば高流動コンクリートの配合設計を合理的に行える可能性を見出した。 (3)高流動・高強度コンクリートの自己収縮に及ぼすセメントおよび混和材の影響 高流動・高強度コンクリートの自己収縮に及ぼすセメントや混和材の影響について調べた。前者については硫酸アルカリ量に着目し、硫酸アルカリによる水和物ゲルの膨張収縮が自己収縮の原因である可能性を見出し、自己収縮の低減方法に関する方向性を示すことが出来た。また、10℃の低温では26℃に比べ自己収縮が増大するが、フライアッシュによって低減できることが判明した。
|