• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

低成長時代の建築生産における技術革新、ベスト・プラクティス、構造変革のあり方

研究課題

研究課題/領域番号 12450238
研究機関千葉大学

研究代表者

安藤 正雄  千葉大学, 工学部, 講師 (80110287)

研究分担者 野城 智也  東京大学, 生産技術研究所, 助教授 (30239743)
金多 隆  京都大学, 大学院・工学研究科, 講師 (10301243)
古阪 秀三  京都大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (60109030)
キーワードPCa構工法 / 日本型モデル / サプライチェインマネジメント / コア・コンピテンス
研究概要

「日本型」モデルの形成と変化を明らかにするために、コア・コンピテンスを有すると考えられる専門工事業6事業所に対するヒアリングを行った。その結果、元下関係における協調的関係の実態、および関係変化の兆候等が明らかとなった。
また、PCa工事のサプライチェインの分析を行なうために、超高層集合住宅躯体工事におけるPCa構工法のマネジメント、生産性に関する調査を行った。その結果、工事計画以前の数量積算による発注契約に基づいた現行のPCa工事においてはサプライチェインマネジメントが介在する機会が皆無であること、またPCa構工法の在来構工法に対する優位性は仮設工事を含む部分構工法計画全体との関連においてはじめて明示化されることがわかった。
平成13年1月には、英国サセックス大学から共同研究者のデヴィッド・ギャン教授を招いて、現在の市場動向、顧客ニーズに対応した技術革新の実態、構造変化に対処し、技術革新を推進する上でのベストプラクティスのあり方を調査・分析した。
以上の成果と関連して、平成13年3月、日本建築学会主催の建築生産パネル・ディスカッション「ストック時代の建築生産-市場、プロジェクト、生産関連諸機能の変化とコア・コンピテンス」を開催した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 安藤正雄: "ストック時代の建築生産-市場、プロジェクト、生産関連諸機能の変化とコア・コンピテンス"第12回建築生産パネルディスカッション報文集(日本建築学会). 29-34 (2001)

  • [文献書誌] 安藤正雄 他: "RC造高層住宅工事におけるPCa化の効果-部分構工法概念による分析"第16回建築生産シンポジウム論文集(日本建築学会). 279-286 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi