• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

低成長時代の建築生産における技術革新、ベスト・プラクティス、構造変革のあり方

研究課題

研究課題/領域番号 12450238
研究機関千葉大学

研究代表者

安藤 正雄  千葉大学, 工学部, 講師 (80110287)

研究分担者 野城 智也  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (30239743)
金多 隆  京都大学, 大学院・工学研究科, 講師 (10301243)
古阪 秀三  京都大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (60109030)
キーワードPM / CM / ファサード・エンジニアリング / ダブル・スキン・ファサード / コア・コンピテンス / 日本型マネジメント・システム
研究概要

低成長時代においては、発注者の責任が重要視されると同時に、それらを支援するコンサルタントの役割が重要になる。そこで、本年度は海外におけるCMの標準約款を分析し、発注者とCMrの責任のあり方を分析するとともに、今ヨーロッパに出現しつつある専門コンサルタント、ファサード・エンジニアの成立と業態について調査を行った。
CM標準約款については、AIAのCM関連標準約款4方式(ピュアCM方式、リスクテイク型CM方式ほか2方式)からマネージメント記述素DBを抽出し、このDBから発注方式ごとに発注者、CMr、設計者、施工者の責任分担を明らかにしたマネジメント活動を自動出力する見通しを得た。
ファサード・エンジニアリングの調査からは、ヨーロッパではLCC低減、環境負荷低減という意図から発注者とファーサードエンジニアが意匠・構造設計者を跳び越して直接結びつく傾向が強いこと、ファサードエンジニアの登場は、新しいタイプのダブル・スキン・ファサード技術の出現に負うところが大きいこと、ファサード・エンジニアのコア・コンピテンスにおける環境エンジニアリングの比重が大きくなりつつあることがわかった。ファサード・エンジニアリングに関して、平成13年9月末から10月初旬にかけてイタリアにて実地調査を行った。
また、日本型PMの特徴と今後のあり方について、英国UMISTから共同研究者のピーター・モリス教授を招き(平成13年11月)、IPMCにて共同研究の成果を発表した。
以上の成果と関連して、平成14年2月、日本建築学会主催の建築生産パネル・ディスカッション「ストック時代の建築生産-その2:ストック市場へのアプローチ」を企画・開催した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 安藤正雄: "ストック市場の建築生産"第13回建築生産パネルディスカッション報文集(日本建築学会). 31-34 (2002)

  • [文献書誌] 津木博行, 安藤正雄他: "PM知識体系,PM業務,PMシステムの構成と相互関連"第17回建築生産シンポジウム論文集(日本建築学会). 65-72 (2001)

  • [文献書誌] 斎藤隆司, 古阪秀三, 安藤正雄他: "日本の調達方式の選択に関する考察-英国の調達方式選択方法との比較-"第17回建築生産シンポジウム論文集(日本建築学会). 109-116 (2001)

  • [文献書誌] 斎藤隆司, 古阪秀三, 安藤正雄他: "日本の調達方式に選択に関する考察 その2-日本型調達方式と英国調達方式との比較を踏まえて-"第13回建築生産パネルディスカッション報文集(日本建築学会). 1-8 (2002)

  • [文献書誌] 安藤正雄他: "GLASS&ARCHITECTURE"ヨーロッパのファサード・エンジアリング オランダ,ベルギー編. 42 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi