• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

「外国人」の視点からみた市環境の分かりやすさに関する環境行動論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12450244
研究機関大阪大学

研究代表者

舟橋 國男  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (50029203)

キーワード異文化環境 / 環境移行 / 環境情報 / 外国人 / 経路探索 / サイン計画
研究概要

本研究は、外国人の異文化環境への移行における生活環境の形成構築、即ち、分かりにくく不慣れな環境が分かりやすく馴染み深いものへと変貌していく過程に焦点を絞り、その様相の記述と物理的・社会文化的環境構成上の特質とのトランザクションを明らかにする。その具体的端緒として、目的地の同定と経路探索にみられる、言語ならびに空間構造文化の差異に依りもたらされる問題点とそれらの対処過程を明らかにする。
今年度は、都市環境情報の現状と特徴を明らかにするために、大阪の梅田ターミナル地区(JR大阪駅を中心に概ね南北1.5km東西1.0kmの範囲)を典型的な事例として採り上げ、各種のサービス・サポート・案内機能ならびにパブリックサインを始めとする都市環境情報の実態を調査した。すなわち、
a)外国人等来訪者に対する情報提供・各種サービス・サポート体制の実態調査
b)パブリックサイン・主要ランドマークおよび空間的分節等を始めとする都市環境情報の分布状況と様態(機能・形態・色彩等)の実態踏査調査
c)特に、パブリックサインについては、その設置・設計にかかわる業務実態調査として、設置者ならびに設計者に対する業務実態および関連諸制度・規準等に関する調査を行い、さらに、維持管理状態に関する現況踏査調査と、それらの結果をもたらす維持管理制度・組織・規準等の調査を実施した。また、
d)利用状況把握として、実際の利用状況ならびに有効性に関する実態を、いくつかの地点・サインについて、観察・追跡・ヒアリング調査等によって明らかにした。
以上の結果、大阪駅周辺のような複雑な環境条件では、言語・各種情報・社会空間構造等に不慣れな外国人来訪者にとって、案内情報そのものの量的質的不備はもとより、それら情報の存在自体が認知され難い状況にあること等、多くの障害が抽出された。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi