研究課題/領域番号 |
12450261
|
研究機関 | 東京理科大学 |
研究代表者 |
竹内 伸 東京理科大学, 基礎工学部, 教授 (60013512)
|
研究分担者 |
田村 隆治 東京理科大学, 基礎工学部, 助手 (50307708)
枝川 圭一 東京大学, 生産技術研究所, 助教授 (20223654)
|
キーワード | 非周期構造 / 準結晶 / 金属ガラス / 変形応力 / シミュレーション / 転位 / 構造モデル / パイエルス・ポテンシャル |
研究概要 |
1.変形実験(1)準結晶については、2000年の暮れに新たに発見された2元系準結晶のCdYb合金正20面体相準結晶について、バルクの多結晶試料を作成し、高温で圧縮塑性変形実験を行った。その結果、これまでの3元系正20面体準結晶と同様に、(1)400℃℃以下では降伏以前に破壊しそれより高温では降伏応力が温度と共に急激に低下すること、(2)降伏後は低温ほど加工軟化が顕著で、真応力は真歪が0.5程度で降伏応力の実に1/10になること、(3)変形の活性化体積は高応力で0.1nm^3程度の小さな値を持つことが明らかになった。さらに、(4)真歪量が0.5以上の高歪では変形応力の温度依存性が、従来の3元系準結晶の場合と異なり非常に小さいという新しい結果が得られた。これらの挙動について解釈を試みている。(2)バルク金属ガラスについて、ガラス転移温度から結晶化温度の間で生じるの粘性変形挙動の機構を解明するためさまざまなバルク金属ガラスについて高温の内部摩擦測定を行い、その解析を進めている。(3)高圧化の塑性変形実験は、実験温度が低く試料が脆性破壊するため、より高温での実験を計画中である。 2.計算機シミュレーション(1)準結晶:2次元準結晶中の転位の運動抵抗に関するシミュレーションを進め、パイエルスポテンシャル成分は転位線の方向に強く依存することをしめし、パイエルスポテンシャルは基本的に結晶転位と同じであることが明らかになった。(2)アモルファス金属のモデル作成は結局NbNi合金をモデルとして逆モンテカルロ法を用い構造モデルを作成した。文献で得られている原子間ポテンシャルを用いて構造緩和及び塑性変形のシミュレーションを行い変形機構の解明を進めている。
|