本研究課題を遂行することにより、以下に示すような研究成果を得た。 トリペプチド誘導体を構成する構成アミノ酸残基の配列の光学分割能依存性を検討した。グルタミン酸ベンジルエステル[Glu(OBzl)]ならびにフェニルアラニン[Phe]のアミノ酸残基より構成される8種類のトリペプチド誘導体を不斉認識材料へと変換した。その結果、トリペプチド誘導体中にグルタミン酸残基が多く存在する程、さらには、そのグルタミン酸残基がN-末端に近く配置されている程、基質に対して高い親和定数を与えることを明らかにした。また、電気透析法を採用することにより、膜内へ選択的に取り込まれるL-体を選択的に膜透過させることをも明らかにした。 オリゴペプチドを構成する構成アミノ酸残基の分子インプリント膜の光学分割能への影響を検討した。その結果、側鎖のメチレン基が1つ多く付いたグルタミン酸ベンジルエステルの方がアスパラギン酸シクロヘキシルエステルよりも高い不斉認識能を示すことが明らかになった。 2本鎖オリゴペプチド誘導体はL-体のアミノ酸残基より構成されているが、これまでの1本鎖オリゴペプチド誘導体の場合とは異なり、鋳型膜調製時の鋳型分子の絶対配置に依存し、D-体の鋳型分子を採用するとD-体認識鋳型膜が得られ、L-体を鋳型分子として用いることによりL-体を選択的に吸着ならびに膜透過させることが可能な鋳型膜を得ることが出来た。また、電気透析法における光学分割では、吸着選択生を凌駕する透過選択性を示した。 また、分子インプリント法により調製された分離材料の基質認識能は、その環境に大いに依存することをも明らかにした。さらに、汎用なポリアミドからも鋳型膜を簡易に得ることが可能であることを明らかにした。
|