• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

光機能性ホスト化合物を利用した新規分離材料の創製とその光制御

研究課題

研究課題/領域番号 12450340
研究機関東京都立大学

研究代表者

保母 敏行  東京都立大学, 工学研究科, 教授 (00087321)

研究分担者 下坂 琢哉  東京都立大学, 工学研究科, 助手 (40295473)
中釜 達朗  東京都立大学, 工学研究科, 助手 (50244421)
内山 一美  東京都立大学, 工学研究科, 助教授 (40151899)
キーワードクロマトグラフィー / シクロデキストリン / 光応答性 / 光学異性体 / アゾベンゼン
研究概要

分析法において、分離法は試料の予備処理、定量に於いて重要な役割を果たしている。カラムクロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、ガスクロマトグラフィーあるいは液体クロマトグラフィーなどは代表的で、必要不可欠な分離法である。通常、これらの分離法では分離特性を調節するために分離場の選択、調整、移動相組成の変化、調整が必要となる。2本以上のカラム、或いは2種以上の移動相を組み合わせて、選択性の調節がはかられる。本研究では、移動相の特性ではなく、固定相自体の性質を外部場(光)により変えることによって、限られた、しかし安全で環境に優しい溶媒を移動相として使用して、多様な分離特性を発揮できる分離主要の開発を行った。
本年度はCDの光学異性体に対する認識能(キラル認識能)に着目し、この認識能を光照射により制御する試みを行った。AzCDシリカに紫外光を照射すると、試料の分子形状の違いによって異なる光応答性が認められた。例えば、ダンシルフェニルアラニンの保持能およびキラル認識能は紫外光照射により増加するのに対し、ジニトロベンゾイルナフチルエチルアミンのそれらは共に減少した。一方、ベンゾインのように比較的小さい分子のキラル認識性およびその光応答性はほとんど変化しなかった。これらの結果は、試料の分子形状を誘導体化によって変えることにより、保持能およびキラル認識能を光照射により意図的に変えられることを示唆した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] T.Hobo: "Photo-response Assisted Ennantiomer Separation on an Azobenzene-modified γ-Cyclodextrin・・・・"Anal. Sci.. 18. 49-53 (2002)

  • [文献書誌] 保母敏行: "ラジオ波放電ヘリウムプラズマを利用したガスクロマトグラフィー用原子発光検出器を用いるハロゲン元素の同定及び元素組成比の推定"分析化学. 51. 993-1000 (2002)

  • [文献書誌] T.Hobo: "Enantioseparation of dansyl amino acids by Capillary・・・・"J. Sep. Sci. 25. 1197-1201 (2002)

  • [文献書誌] T.Hobo: "Studies on Polymer Chips with Modified Inner Surface・・・・"クロマトグラフィー. 23. 131-138 (2002)

  • [文献書誌] T.Hobo: "Comparison of enantioseparations using Cu(II) complexes with l-amino acid amides as chiral selectors or chiral stationary phases by capillary electrophoresis, capillary electrochromatography and micro liquid Chromatography"J. Chromatogr., A. 990. 75-82 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi