• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

金属窒化物を用いた窒素利用システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 12450352
研究機関大阪大学

研究代表者

町田 憲一  大阪大学, 先端科学技術共同研究センター, 教授 (00157223)

研究分担者 伊東 正浩  大阪大学, 先端科学技術共同研究センター, 助手 (90343243)
キーワード金属間化合物 / 原子状窒素 / 可逆的窒素吸蔵放出 / アンモニア合成 / 希土類金属
研究概要

窒素の吸蔵放出能は、結晶格子中における窒素の吸蔵されるサイトの大きさや窒素周囲の金属の電気陰性度に由来するサイトの安定性などに左右されることが考えられる。そこで本年度は、CeFe_7のFeサイトを金属半径および電気陰性度の異なる他の遷移金属(Mn, Ni)で置換固溶することで窒素の占有サイトのサイズや窒素周囲の環境を変化させ、窒素の吸蔵放出能の違いを評価した。
Ce(Fe_<0.9>TM_<0.1>)_7 (TM=Mn, Fe, Ni)のXRD測定から、各試料の回折パターンは主に菱面体晶のRFe_7型構造のそれとして指数付けされた。しかし、各試料とも作製時の包晶反応により若干量のRFe_2相の析出が見られた。Ce(Fe_<0.9>TM_<0.1>)_7 (TM=Mn, Fe, Ni)について、各試料の格子定数を最小二乗法より求めた結果、置換した金属の大きさに従って(Ni>Fe>Mn)格子定数の変化が見られたことから置換型の固溶体を形成していることが確認された。
次に、各試料について窒素の吸蔵放出能を評価したところ、置換元素の電気陰性度の違いから、陰性度が最も低いMn置換の試料が窒素との親和性が強く、吸蔵量が最も多くなるものと期待されたが、結果として、大きな窒素吸蔵サイトを持つNi置換の試料において良好な窒素吸蔵能が得られた。ただし、窒素放出能についてはMn置換の試料において良好な結果が得られた。これに対し、窒素との親和性の低いNi置換した試料の窒素放出能は置換を行っていないCeFe_7と同程度であった。以上の結果から、窒素吸蔵性金属間化合物の窒素吸蔵放出能は窒素の収容されるサイトのサイズに大いに依存するものと考えられ、水素吸蔵合金に見られる水素収容サイトの大きさと生成する金属水素化物の安定性との相関関係に類似した挙動が観測された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Masahiro Itoh: "Hydrogen Generation by Ammonia Cracking with Iron Metal-Rare Earth Oxide Composite Catalyst"Materials Transactions. 43巻・11号. 2763-2767 (2002)

  • [文献書誌] 町田憲一: "構造および表面を機能化した希土類材料の創製"日本セラミックス協会学術論文誌. 111巻・3号. 102-107 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi